- 受付中
- ワークショップ
- 子ども
- 大人
- 脱炭素
- 先着
2/5(日)①10:00~/②14:00~ 樹木の糸でつくる曼荼羅(まんだら)

※新型コロナウイルス感染症の国内での発生状況を踏まえ、感染の拡大を防止するため、イベントが中止・変更になる場合がございます。最新情報はホームページにてご確認ください。
また、「講座参加者へのお願い」をご一読の上、ご参加ください。
樹木から糸が作れることを知っていますか?この講座では、世界遺産・富士山山麓の樹木(サクラ、アカマツ、カラマツ、シラベなど)からつむがれた糸と木を使い、曼荼羅づくりを体験します。初めての方でも楽しく簡単にでき、神秘を感じさせる美しい木と糸のアート作品がつくれます。作った作品は暮らしに合わせインテリア置物や写真立て、アクセサリースタンドなどとして使用できます。講師は、日本各地の樹木や倒木、間伐材、端材などを繊維にして紡ぎ、製品として再生させる事業を展開しています。その製品作りや活動を例に、木を新たな形でよみがえらせ、生活の中に活かすことで、自然環境の保全や地域・伝統・文化の継承につながることを学びます。自然のものを生活に取り入れることの大切さや、これからの消費について考えましょう。
※講座では釘・金づちを使用します。


日時 | 2023年2月5日(日)①10:00~12:00 ②14:00~16:00(受付は各回15分前~) |
会場 | 港区立エコプラザ |
対象 | ①港区在住・在学の4歳~小学3年生とその保護者 ②港区在住・在勤・在学の小学4年生以上の方(小学生は保護者同伴) |
講師 | 加藤 貴章氏(縁樹の糸(ENGI no ITO) 代表) |
定員 | ①12組(抽選) ②12名(抽選) |
参加費 | 1,500円 |
持ち物 | 筆記用具・汚れてもよい服装 |
申込み方法 | 抽選結果は1月25日(水)までにお知らせいたします。 お申込み〆切を過ぎましたが、②のみ定員に余裕があるため先着にて受付いたします。下記の申込みフォーム、又はお電話でお申込みください。申込みフォームからのお申込みは、受付メールを自動送信しております。定員に達した後の受付については、お断りのメールをお送りすることがございます。そのような連絡メールが届かない場合は、ご参加確定となります。 |
■お問い合わせ■
港区立エコプラザ
TEL:03-5404-7764(受付時間:9:30~20:00)
※天候や交通機関の運行状況およびその他の事情により、講座が中止、変更になる場合がございます。予めご了承ください。