• フィールドワーク
  • 子ども
  • 水と緑のうるおい
  • 抽選

【終了しました】【全4回】こどもビオトープ研究室

2023年6月~10月実施

ビオトープは、昆虫などの生きものが暮らす場所のことです。エコプラザのビオトープの池にはメダカやヤゴが生息しています。都会の小さなスペースでも、植物と水辺の環境を整えることで、生きものが住むことができます。本講座はエコプラザのビオトープと有栖川宮記念公園をフィールドに、初夏~秋の身近な生きものについて学ぶ全4回の連続講座です。生きものが暮らす都会の自然環境の中で、生きものの見つけ方や観察方法、ビオトープの管理を体験しましょう。
この講座を受講した方は、エコプラザの※キッズクラブに入会できます。

※キッズクラブは毎月エコプラザのビオトープの手入れや、区内の公園で観察会などをします。エコプラザの書籍や道具を使って自主学習をすることができます。

日時(予定)2023年6月~10月 全4回(8月は休み)

【日程】
第1回  6月18日(日)
第2回  7月16日(日)
第3回  9月24日(日)
第4回 10月22日(日)

【時間】
各回10:30~12:00(受付は10:15~)
会場
第1回 港区立エコプラザ
第2回 港区立エコプラザ
第3回 有栖川宮記念公園
第4回 未定
※天候やその他の事情により、変更になる場合があります。
対象港区在住・在学の小学3~6年生
講師山本 達也氏(ビオトープ管理士/農家)
定員10名(抽選)
参加費無料
持ち物スカート、サンダルは不可。長袖、帽子、軍手、タオル、飲み物。

【当日の様子】
第1回 2023年6月18日(日)実施
ビオトープとは、生きものが暮らしている場所のことです。この講座では、エコプラザのビオトープで生きものを観察し、生態や特徴を知り、ビオトープの環境を維持するための手入れなどを、体験を通じて学んでいくと説明がありました。
実習ではビオトープの観察をしました。ミカン科の木にはアゲハチョウのサナギが付いていました。ヤゴやメダカがいる池では、ヤゴを採取し、虫メガネを使い体の特徴を観察しました。
都会でも土と水と植物がある環境では小さな生きものが生息し、命の循環が生まれることを学びました。

【当日の様子】
第2回 2023年7月16日(日)実施
前回学んだビオトープの言葉の意味と、池からヤゴを採取して、観察したことを振り返りました。今回は雑草を抜くビオトープの管理と、池のメダカを採取し、観察の仕方を学ぶと説明がありました。ビオトープで増えすぎたドクダミは雑草と一緒に抜きました。池の中の水草も元気がなくなったものは、取り除きました。水面が見えてくるとメダカが泳いでいるのが見えてきました。講師から網の使い方の指導を受け、全員がメダカの採取を体験しました。小さなメダカも採取できたため、池で繁殖していることが確認できました。メダカは透明の小さな容器に入れて、虫メガネを使い観察しました。講師からメダカ観察のポイントを教わり、スケッチとメモをしました。メダカの体の特徴やビオトープで暮らす生態を学ぶことができました。

【当日の様子】
第3回 2023年9月24日(日)実施
有栖川宮記念公園での生きものの観察をしました。園内は様々な植物が生え、川などの水辺もあることからエコプラザのビオトープでは見られない生きものを発見しました。エノキの葉を食草とするアカボシゴマダラが飛んでいました。特定外来生物に指定されているため、飼育は禁止されているそうです。
講師が小川から在来種のクロダハゼとシオカラトンボのヤゴを採取しました。クロダハゼは在来種で、流れの緩やかな川やため池に生息します。コイなどの外来種駆除をした結果として、生息数が増えている可能性があるとのことです。ヤゴとハゼは観察した後に放流しました。
有栖川宮記念公園では、都会の中で貴重な自然に出会えますが、人間が飼い切れなくなった生きものを放すなどの問題があり、生態系が乱れていく懸念があります。生態系を守っていくためには、生きものを飼う時は最後まで責任をもって飼育すること、公園やビオトープの環境保全のための外来種の駆除など、人間の関わりが大事だと学びました。

【当日の様子】
第4回 2023年10月22日(日)実施
今までの講座の振り返りをし、ビオトープに生息する生きものたちの探し方や、観察の方法を思い出しました。ビオトープの手入れと、生きものたちの冬眠前の観察をしました。ビオトープの池でヤゴを採取して生息状況を調べました。採取したヤゴはどれも7月に調べたシオカラトンボの幼虫で、大きく成長していました。池にはヤゴの餌になるミジンコやユスリカの幼虫がいることが確認でき、ヤゴの生息環境ができていることがわかりました。また、池のメダカや柑橘の葉を食べるナミアゲハの幼虫、草の中にいるオンブバッタの観察をすることができました。ビオトープの手入れでは、増えすぎた雑草取りと、落ち葉、枯れ枝を拾い、歩道の掃き掃除をして終了しました。


ピックアップ記事