
- ワークショップ
- 親子
- ごみ・資源循環
- 先着
【終了しました】段ボールコンポスト出前講座
2024年6月29日(土)実施 普段は捨てている生ごみを、地球にやさしい堆肥に変えることのできる段ボールコンポストについて学びます。その仕組みと作り方...
エコプラザでは、子どもも大人も環境について学べる色々なイベントを用意しています。
大きく分けて4つのテーマを掲げています。
エコプラザで学べる4つのテーマ
①「脱炭素型社会」・・・省エネ、再生可能エネルギー、ヒートアイランド対策など地球温暖化について考える
②「自然共生型社会」・・・生物多様性、緑化推進や緑の保護など人間と自然の共生について考える
③「循環型社会」・・・リデュース、リユース、リサイクルの3Rやフードロス対策について考える
④「SDGs」・・・2030年までの持続可能な開発目標について考える
2024年6月29日(土)実施 普段は捨てている生ごみを、地球にやさしい堆肥に変えることのできる段ボールコンポストについて学びます。その仕組みと作り方...
2024年6月27日(木)実施 毎月、幼児を対象に、廃材や身近な自然素材を使って、親子でエコ体験をしています。6月は、ろ過をして、煮沸した雨水を使って...
2024年6月22日(土)実施 エコプラザのビオトープで植物を見て、触って、感じたことをみんなで話し、ビオトープについて学びます。学んだことをいかして...
2024年9月15日(日)実施 港区に干潟があることを知っていますか?干潟とは、1日に2回、干出と水没を繰り返す平らな砂泥地のことであり、水質の浄化や...
2024年5月26(日)実施 木で作られた楽器をテーマに、「黒色すみれ」のレクチャーと演奏を併せた音楽会を開催します。黒色すみれは、アコースティックの...
2024年6月8日(土)実施 100万人のキャンドルナイト2024 コラボレーションイベント 「100万人のキャンドルナイト」は、夏至と冬至の夜の2時...
2024年6月1日(土)実施 台風の後などに、壊れたカサが道端に捨てられている光景を目にしたことはありませんか。日本では大量のカサが破棄され、リサイク...
2024年6月1日(土)実施 台風の後などに、壊れたカサが道端に捨てられている光景を目にしたことはありませんか。日本では大量のカサが破棄され、リサイク...
2024年5月30(木)実施 毎月、幼児を対象に、廃材や身近な自然素材を使って、親子でエコ体験をしています。5月30日は、5(ご)3(み)0(ゼロ)の...
2024年5月19日(日)実施 海は、レジャーの場として親しまれたり、魚や海藻など食料を私たちに与えるだけではなく、雨を降らせたり気温を調節したりする...