
- 受付終了
- レクチャー
- ワークショップ
- 大人
- 脱炭素
- 抽選
5月~10月 18:00~20:00 【全6回】木工基礎講座~日本の森と環境から学ぶ”木”を活かした暮らし~
日本の森の現状を知り、そこにある木々が国産材として利用される過程について学び、木工の基礎から作品制作まで体験します。国産材を使うことが森を育むことにつ...
エコプラザでは、子どもも大人も環境について学べる色々なイベントを用意しています。
大きく分けて4つのテーマを掲げています。
日本の森の現状を知り、そこにある木々が国産材として利用される過程について学び、木工の基礎から作品制作まで体験します。国産材を使うことが森を育むことにつ...
芝公園一帯を中心に開催される2023(第42回)みなと区民まつりにエコプラザが出展します。エコプラザが主体となり、区内企業や学校、団体の皆さんと一緒に...
道路の脇やマンションの植込み、ブロック塀の隙間など、街に生えている植物の観察会をします。普段何気なく見ている植物も、虫めがねを使ってじっくり細かいとこ...
秋は、夏鳥が南に去り、冬鳥が北から飛来する季節です。虫たちは鳥などの捕食から逃れ、次世代へ命を繋ごうとします。木々の多くは実を色づかせ、小鳥に食べられ...
この講座は、「ごみ」「水」「ファッション」「地球温暖化」など、様々な視点から環境問題について学び、仲間とともに持続可能な暮らしを実現するためのアクショ...
エコプラザと区内の屋上菜園を使って野菜を栽培します。また、昆虫と植物の生態を観察し、都会の環境を学び、身近な自然について興味と知識を広げます。子どもが...
港区に干潟があることを知っていますか?干潟とは、1日に2回、干出と水没を繰り返す平らな砂泥地のことであり、水質の浄化や生物多様性の維持などの役割を持っ...
服の素材となるコットンの栽培には、世界でもっとも農薬が使われていると言われており、生産地の土壌や地下水の汚染が問題となっています。また農薬による働く人...
ビオトープは、昆虫などの生きものが暮らす場所のことです。エコプラザのビオトープの池にはメダカやヤゴが生息しています。都会の小さなスペースでも、植物と水...
気候変動を阻止するため、再生可能エネルギーへの転換を目指して活動する気候変動活動家たちを追ったドキュメンタリー映画の上映会です。2022年8月末に発生...