• レクチャー
  • 子ども
  • 大人
  • 自然共生
  • 先着

【終了しました】タヌキの都会暮らしを のぞいてみると ~フンから見える命のつながり~ 

2022年6月25日(土)実施

昔話にもよく出てくるタヌキですが、出会ったことはありますか。タヌキは、山地や山里だけではなく、 この港区にも住んでいます。昼間は人を避けて身を潜めているため出会う機会はほとんどありませんが、農家の野菜や果実を食べたり、人間が捨てた残飯をあさるなどの被害も報告されています。しかし、タヌキは秋には落下した樹木の果実を多く食べ、離れた場所にその種子を含んだフンをすることで 、緑地の林の維持に貢献していることもわかりました。そのようなタヌキの行動と自然との関わりを学びます。また、都会暮らしならではの苦労もあるようです 。タヌキの都会暮らしを知り、野生動物との共生について考えてみませんか。

日時2022年6月25日(土)14:00~15:15(受付は13:45~)
会場港区立エコプラザ
対象港区在住・在勤・在学を中心とした小学4年生以上の方(小学生は保護者同伴)
講師大杉 滋氏(東京農工大学連合農学研究科 博士特別研究生)
【プロフィール】
60歳で定年退職、2年後に東京農工大学農学部に社会人入学、大学院に進み 2021 年 3 月に博士学位取得(農学)、現在、都市部におけるタヌキの生態を研究している。
定員20名(先着)
参加費無料
持ち物筆記用具

【当日の様子】
まず最初に、タヌキの生態について、日本を含めた東アジアに生息することや、果物、穀類、昆虫、人が捨てた食べ物などを食べ、好き嫌いが少ないため都会でも暮らせることの説明がありました。港区の白金でも目撃が相次いでいるそうです。次にタヌキの行動と森林の関係について学びました。タヌキが落ちている実を食べ、色々な場所でフンをすることでその種が芽を出し、新しい木が育つことにつながります。都会暮らしと山のタヌキの違いとして、都会のタヌキの方が食事時間が短いことが挙げられました。また、夜の間に周りに木や建物があって見つかりにくい木を選んで食事をしていることを学びました。最後に、港区の生物多様性緑化ガイドから、都会に住む動物たちが暮らしやすくするためには、緑地があるだけでは十分ではなく、離れた緑地の間を行き来しやすいように小さな緑地や街路樹でつなぎ、緑のネットワークを作ることが大事であると説明がありました。講座を通して、都会における自然共生と循環について学びました。


ピックアップ記事