• 受付終了
  • レクチャー
  • ワークショップ
  • 子ども
  • 水と緑のうるおい
  • 抽選

5月~11月  10:30~12:00 【全6回】こども自然教室 

エコプラザと区内の屋上菜園を使って野菜を栽培します。普段食べている野菜がどのように育つか知っていますか?種まきや間びきなどの世話、そして収穫を通じて植物の育つ仕組みや気候変化との関わりを学びます。
また畑やビオトープで出会う虫たちの生態を観察し、都会の自然環境について考えてみましょう。

日時(予定)2025年5月~11月(8月を除く)

【日程】
第1回 5月11日(日) 夏野菜植え付け
第2回 6月 1日(日) サツマイモ・落花生植え付け
第3回 7月13日(日) 夏野菜の収穫
第4回 9月7日(日) 冬野菜の種まき
第5回 10月26日(日) 秋の野菜収穫祭
第6回 11月30日(日)  冬野菜の収穫、片付け
※第2回、5回は三田の戸板女子短期大学の屋上菜園、それ以外は港区立エコプラザで実施を予定しています。

【時間】
各回10:30~12:00 (受付は各回10:15~)
会場第1・3・4・6回 港区立エコプラザ
第2回、5回 戸板女子短期大学
対象港区在住・在学の小学1~3年生(小学2年生以下は保護者同伴)
※4月以降の学年とします。
講師石井 真一朗氏(菜園アドバイザー)
定員10名(抽選)
参加費2,000円(全6回分)
持ち物長袖、帽子、軍手、畑で使う履き替え用の靴、タオル、飲み水
※スカート、サンダルは不可。

【当日の様子】
第1回 2025年5月11日(日)実施
エコプラザの屋上菜園に植えつける野菜の説明がありました。これからは夏野菜を植えるシーズンで、この講座では夏から秋に収穫できる野菜を栽培します。
屋上菜園での作業では、スコップで土をならして野菜を植える場所を作りました。その後、植え方を教わり、サトイモ、ショウガ、バジル、トマトの植えつけをしました。トマトはバジルをそばに植えることで、バジルのにおいを虫が嫌い、トマトに虫が付きにくくなります。このように植物の特性を利用することで、農薬などを減らして野菜を栽培することができるそうです。サトイモとショウガは水気を好むため、一緒に植えました。室内に戻り、ポップコーン用のトウモロコシの種を発芽しやすくなるように育苗トレーにまきました。発芽した後に畑に植えます。それぞれの植物の性質に合わせた育て方を学びました。

第2回 2025年6月1日(日)実施
戸板女子短期大学の屋上菜園での活動でした。植えつけるサツマイモと落花生の説明がありました。サツマイモの可食部は土の中の根が大きくなった部分です。植え方を変えるとイモの大きさや数なども変わるそうです。落花生は咲いた花が土に潜り、土の中で種になったものです。
畑ではまず、硬くなっていた土をスコップを使ってほぐし、作物が育ちやすい環境にしました。柔らかくなった土に指で穴をあけ、落花生の種を一ヶ所に2粒ずつまきました。サツマイモの苗は、穴を掘って深めに植えつけました。収穫はどちらも10月の予定です。

■お問い合わせ■
港区立エコプラザ
TEL:03-5404-7764(受付時間:9:30~20:00)

※天候や交通機関の運行状況およびその他の事情により、講座が中止、変更になる場合がございます。予めご了承ください。


ピックアップ記事