• 受付前
  • イベント
  • 子ども
  • 大人
  • ごみ・資源循環
  • 先着

7/21(月・祝) 13:30~16:00 映画『マイクロプラスチック・ストーリー ~ぼくらが作る2050年~』 上映会& 佐竹監督と酒井功雄氏トークイベント

ニューヨーク市ブルックリン区の5年生の子どもたちが、プラスチック問題についてリサーチやデータ収集を行い、自分たちの視点で問題の根幹を問い直しながら、地域で使い捨てプラスチックを減らす活動を重ね、ニューヨーク市全体に広げていくまでの2年間を追ったドキュメンタリー映画の上映会です。
上映後は佐竹敦子監督と気候変動アクティビストの酒井功雄氏、アンバサダーズのメンバーを迎え、「声をあげることが社会を動かす」をテーマにトークセッションを行います。映画に登場する子どもたちの行動から学びながら、私たち自身がどのように声をあげ、社会をより良い方向へ動かしていけるのかを一緒に考えます。
世界的に大きな問題となっているプラスチック問題ですが、それを変えるのは、私たち一人ひとりの気づきと行動です。映画と対話を通じて、「声をあげること」の意義を再認識し、未来をより良いものにするための一歩を踏み出しましょう。

※アンバサダーズとは・・・この映画を応援しながら、プラスチック問題の解決を目標としたアクションチームです。2021年6月、日本語吹替版の子役声優に応募してくれた子ども達から有志を募り結成されました。

※映画は日本語吹替版で上映します。

【関連展示・講座のご案内】
海がテーマの関連講座・展示を行います。詳細は以下リンクをご覧ください。
・5月28日(水)18:30~20:00「【オンライン】いま、海でなにが起きているの?~海と仲良くする方法~」
・5月28日(水)~6月14日(土)「海からの贈りもの展~海とつながる、世界広がる~」
・6月7日(土)14:00~15:00「ウミガメの世界をのぞいてみよう!」
本講座と合わせて是非ご参加ください。

日時2025年7月21日(月・祝)13:30~16:00(受付は13:15~)
会場港区立エコプラザ
対象港区在住・在勤・在学を中心とした小学3年生以上の方
(区外の方も参加できます)
講師佐竹 敦子氏(環境活動家/映画作家)



【プロフィール】
埼玉県さいたま市で生まれ、日本の大学を卒業した後、1993年にアメリカのニューヨークに渡る。ニューヨークでは、映画やテレビ番組の制作に17年間関わり、2007年から環境教育の活動に力を入れるようになる。
現在は、ニューヨークを拠点にしたNPO団体「カフェテリア・カルチャー」で、環境問題に関する映像を制作したり、公立の小中学校で環境教育を行う。
作品に、日本の学校給食をテーマにした動画 『School Lunch in Japan - It’s Not Just About Eating』海を守るための短編映画 『みんなの海だから』 などがあり世界中で評価されている。
佐竹さんは、「子どもたちが未来の地球を守れるように」という願いを込めて、ドキュメンタリー映画を通じて環境問題について伝え続けています。
佐竹監督のプロフサイト。 
https://www.atsukoquirk.com

酒井 功雄氏(気候変動アクティビスト)

【プロフィール】
2001年東京都生まれの 気候変動アクティビスト 。アメリカの大学で「平和学」を学び、
気候変動や地球環境の問題を解決するために、人々の考え方や文化に注目し、過去の歴史や自然(特に微生物)をもう一度見直す活動をしている。また、アジアの歴史や未来について考える小冊子(ZINE)を作る仕事にも従事。
2019年には、世界中の学生たちが気候変動について声を上げる活動「Fridays For Future」の東京での運動、2021年にはイギリスのグラスゴーで開かれた世界気候会議(COP26)に参加。
30歳以下で活躍する若者を選ぶ「Forbes Japan 30 Under 30」にも選出される。

定員20名(先着)
参加費無料
共催株式会社スコープ
申込み方法6月16日(月)10:00~申込み開始
下記の申込みフォーム、またはお電話でお申込みください。申込みフォームからのお申込みは、受付メールを自動送信しております。定員に達した後の受付や申込み不備については、メールやお電話にてご連絡させていただくことがございます。そのような連絡がない場合は、ご参加確定となります

■お問い合わせ■
港区立エコプラザ
TEL:03-5404-7764(受付時間:9:30~20:00)

※天候や交通機関の運行状況およびその他の事情により、講座が中止、変更になる場合がございます。予めご了承ください。


ピックアップ記事