
- ワークショップ
- 親子
- 脱炭素
- 先着
【終了しました】はじめてのエコプラザ おやこ木工教室
2025年7月5日(土)実施 国産材のスギを使い、ブックスタンドを作ります。仕切りの位置や形はお好みで変えることができます。また、木が育って私たちのも...
エコプラザでは、子どもも大人も環境について学べる色々なイベントを用意しています。
大きく分けて4つのテーマを掲げています。
エコプラザで学べる4つのテーマ
①「脱炭素型社会」・・・省エネ、再生可能エネルギー、ヒートアイランド対策など地球温暖化について考える
②「自然共生型社会」・・・生物多様性、緑化推進や緑の保護など人間と自然の共生について考える
③「循環型社会」・・・リデュース、リユース、リサイクルの3Rやフードロス対策について考える
④「SDGs」・・・2030年までの持続可能な開発目標について考える
2025年7月5日(土)実施 国産材のスギを使い、ブックスタンドを作ります。仕切りの位置や形はお好みで変えることができます。また、木が育って私たちのも...
2025年6月29日(日)実施 台風の後などに、壊れたかさが道端に捨てられている光景を目にしたことはありませんか。日本では大量のかさが廃棄され、リサイ...
※本講座は、講師保坂健太郎氏の体調不良のため、坂井きのこ氏のみで実施します。尚、午後のレクチャーは中止といたします。 2025年6月28日(土)実施 ...
マコモは、古くから日本人が衣食住様々な場面で利用してきた植物です。その特徴や魅力を学びます。また、長く受け継がれてきたものの意味について、海外経験豊富...
2025年6月26日(木)実施 毎月、幼児を対象に、廃材や身近な自然素材を使って、親子でエコ体験をしています。6月は、ろ過をして、煮沸した雨水を使って...
2025年6月21日(土)実施 100万人のキャンドルナイト2025 コラボレーションイベント 「100万人のキャンドルナイト」は、夏至と冬至の夜の2...
2025年6月14日(土)実施 ベース車両にEVトラックを採用した環境学習用カッティングカー「3代目みえる号」がエコプラザにやってきます!疑似ごみ(ス...
「エコにひもづく衣食住」と題し、食べもの編、飲みもの編、おそうじ編の3回シリーズ(※1)で、身近なことからはじめるエコライフを提案します。 第1回の食...
2025年6月~8月 実施 都会でのミツバチ飼育体験を通して、「人、まち、自然」の関係を学びます。座学はエコプラザにて、都会でミツバチを飼育することの...
エコプラザで収穫したコウゾと四万十川源流の和紙原料や土を使い、草花をすきこみ、紙をすく伝統和紙作り体験ができます。和紙が自然のものからできていることを...