
- レクチャー
- 大人
- SDGs
- 抽選
- 先着
【終了しました】持続可能なファッションを考えるvol.3~自分らしいSDGs 篠原ともえのクリエイ...
2021年12月5日(日)実施 最近さまざまな場面で「SDGs」という言葉を目や耳にします。今やグローバルスタンダードとなっているこの取組を、今回の講...
エコプラザでは、子どもも大人も環境について学べる色々なイベントを用意しています。
大きく分けて4つのテーマを掲げています。
エコプラザで学べる4つのテーマ
①「脱炭素型社会」・・・省エネ、再生可能エネルギー、ヒートアイランド対策など地球温暖化について考える
②「自然共生型社会」・・・生物多様性、緑化推進や緑の保護など人間と自然の共生について考える
③「循環型社会」・・・リデュース、リユース、リサイクルの3Rやフードロス対策について考える
④「SDGs」・・・2030年までの持続可能な開発目標について考える
2021年12月5日(日)実施 最近さまざまな場面で「SDGs」という言葉を目や耳にします。今やグローバルスタンダードとなっているこの取組を、今回の講...
2021年12月1日(水)実施 ジュエリーの素材である金や宝石は、どのようにして私たちの元へ届くのでしょうか?金は採掘時に水銀などの化学物質を使うこと...
2021年11月26日(金)実施 フードロスは、食品の食べ残しや売れ残りだけではなく、生産過程でも発生しています。例えば農産物の場合では、味は良くても...
2021年11月21日(日)実施 キノコは幼菌、成菌、老菌と成長の過程によってさまざまな姿に変化します。えのきやしめじなど身近なキノコの、普段見ること...
2021年11月20日(土)実施 服の製造過程や廃棄時には、環境や人に大きな負荷をかけていると言われており、近年ファッション業界において「持続可能な製...
2021年6月~12月実施 エコプラザの屋上菜園を使って野菜を栽培します。ビオトープでは昆虫と植物の生態を観察して都会の環境を学び、身近な自然について...
2021年12月4日(土)実施 国産材を使って、ブレッドボックスを作ります。国産材が使われなくなった原因や、その結果森が放置されることで起きている様々...
2022年11月21日(月)~12月4日(日)実施 ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)や高断熱窓を通して、暮らしの中でできる省エネと、断熱する...
2022年11月3日(木・祝)~11月19日(土)実施 千葉県船橋市にある社会福祉法人地蔵会が運営する障がい者福祉サービス事業所「空と海」で、障害のあ...
2022年5月~11月実施 日本の森の現状を知り、そこにある木々が国産材として利用される過程について学び、木工の基礎から作品制作まで体験します。国産材...