• フィールドワーク
  • どなたでも
  • 水と緑のうるおい
  • 先着

【終了しました】東京都水道歴史館見学~歴史と技術、水源を学ぶ~

2023年9月30日(土)実施

東京都文京区にある「東京都水道歴史館」は、江戸時代の上水から現代の水道までの歩みを、資料とともに紹介している施設です。専属アテンダントの解説付きで、神田上水や玉川上水などの江戸上水から、近代水道の創設、現在の水道に至るまで、規模・水質ともに世界有数のレベルに達した東京水道の歴史や技術について学びます。また、多摩川の上流である山梨県にまたがって位置する、水道水の源である水道水源林の機能や保全の取組についても学びます。

上水とは…主として飲料用に溝または管に通じた清水、またはそれを運ぶ設備で、江戸時代の上水道のことです。河川、池、沼などから導かれ、江戸、水戸、金沢をはじめ城下町に多く設けられました。江戸では、神田上水、玉川上水が有名です。

日時2023年9月30日(土)14:00~15:30(受付は13:45~)
会場東京都水道歴史館(現地集合・解散)
※詳細は参加案内にてお知らせします。
対象港区在住・在勤・在学の小学4年生以上の方
ガイド担当東京都水道歴史館アテンダント
定員12名(抽選)
参加費無料


ピックアップ記事