
- 受付終了
- レクチャー
- ワークショップ
- 大人
- 脱炭素
- 先着
9月~2月 18:00~20:00 【全6回】木工講座~里山リノベーション!環境&創作~
森の知識と木工技術を学ぶ連続講座(全6回)です。日本の里山をテーマにしたレクチャーとワークショップが中心です。また、木材が生まれる森林の環境と、森づく...
森の知識と木工技術を学ぶ連続講座(全6回)です。日本の里山をテーマにしたレクチャーとワークショップが中心です。また、木材が生まれる森林の環境と、森づく...
私たち日本人が衣食住様々な場面で利用してきたマコモについて、縄文時代を例に学びます。約1万年続いた縄文時代にはほとんど争いがなかったと言われています。...
「エコにひもづく衣食住」と題し、食べもの編(9月実施)、飲みもの編(10月実施)、おそうじ編(11月実施)の3回シリーズ(※)で、身近なことからはじめ...
■好きなことでアクションを始めよう!■ 気候変動について、何か行動を起こしたいと思っていても、最初の一歩をどう踏み出せばよいのか分からない、あるいは必...
エコプラザと区内の屋上菜園を使って野菜を栽培します。普段食べている野菜がどのように育つか知っていますか?種まきや間びきなどの世話、そして収穫を通じて植...
第1回服の素材となるコットンの栽培には、世界でもっとも農薬が使われていると言われており、生産地の土壌や地下水の汚染が問題となっています。また農薬による...
「エコにひもづく衣食住」と題し、食べもの編(9月実施)、飲みもの編(10月実施済み)、おそうじ編の3回シリーズで、身近なことからはじめるエコライフを提...
伝統芸能と自然の深いつながりを紐解き、それらを守り引き継ぐために何が大切かを考えるシリーズの7回目です。今回は歌舞伎を始め多くの舞台脚本を手掛ける戸部...
毎日あたりまえのように出す「ごみ」。でもその後、どこへ行き、どんな人たちが、どんな思いで回収しているか、ご存じですか?この講座では、44年間にわたりご...