- 受付終了
- レクチャー
- ワークショップ
- 大人
- 脱炭素
- 先着
9月~2月 18:00~20:00 【全6回】木工講座~里山リノベーション!環境&創作~
森の知識と木工技術を学ぶ連続講座(全6回)です。日本の里山をテーマにしたレクチャーとワークショップが中心です。また、木材が生まれる森林の環境と、森づくりに貢献する国産材を日常に取り入れるための木材や道具の扱い方を学びます。生活資源の拠点として維持されてきた里山が荒れてきたことで、日本の自然環境にも大きな変化を与えていると考えられています。生活スタイルが都市型となった現代でも健全な里山を維持することで、自然の循環と人間の生活サイクルの関係を見直してみる機会になります。
里山の仕組みを知り、里山の資源を活用した国産材のクラフト作りを体験し、これからの里山再生を考えます。
講座の修了者は※エコプラザ・コミュニティー・メンバー(ECM)に登録できます。
※エコプラザ・コミュニティ・メンバー(ECM)とは …エコプラザの指定講座を修了した方を中心に、学んだ知識を活かし積極的に社会に貢献していただくための会員制の環境ボランティアグループです。
| 日時 | 2025年9月~2026年2月 【日程】 第1回 9月11日(木)果樹剪定枝コースター作り 第2回 10月9日(木)木のキーホルダー作り 第3回 11月6日(木)林地残材できのこ栽培体験 第4回 12月11日(木)くず編み体験 第5回 2026年1月15日(木)木のアクセサリー作り1 第6回 2026年2月12日(木)木のアクセサリー作り2 【時間】 各回18:00~20:00(受付は17:45~) |
| 会場 | 港区立エコプラザ |
| 対象 | 港区在住・在勤・在学を中心とした中学生以上の方(区外の方も参加できます) |
| 講師 | 湊 泰樹氏(建築家/オーガニックキッチン代表) |
| 定員 | 12名(抽選) |
| 参加費 | 3,000円(全6回分) |
| 持ち物 | お持ちの方はエプロン |
| 服装 | 動きやすい服装 |
| 申込み方法 | 当選の方のみ、9月1日(月)までにお知らせまでにお知らせいたします。 下記の申込みフォーム、又はお電話でお申込みください。申込みフォームからのお申込みは、受付メールを自動送信しております。定員に達した後の受付については、お断りのメールをお送りすることがございます。参加が確定された方には当日の案内メールを送信いたします。 ※満席になりました。 |
【当日の様子】
第1回 2025年9月11日(木)実施
レクチャーでは「里山リノベーション」をテーマに説明がありました。かつて人々の暮らしを支えてきた里山が、現代のライフスタイルの変化や国産材の需要減少、人手不足によって荒廃し、生態系が崩れている現状について学びました。講師が運営している、自然にも人にも優しい里山との共生をデザインした無農薬のブドウ農園での取組についても説明がありました。農薬を使ったブドウ栽培では、消費者の手元に届く段階で農薬が残留しないよう散布時期にルールがあり、収穫時期が限定されるとのことです。また、ブドウの幹は燻製に利用されますが、幹への残留農薬についてはあまり知られていません。里山の環境や農業で使われる農薬が巡り巡って私たちの食べ物や空気となって返ってくるという、自然の循環の重要性について考えるきっかけとなりました。私たちは自然環境の一部であり、そのことを意識した暮らしを送ることの大切さを学びました。
実習では、ブドウの枝を使ったコースター作りを行いました。輪切りにした枝を2種類の紙やすりで磨き、ブドウの木が持つ独特の香りや手触りを楽しみながら、道具の使い方や木材加工の面白さを学びました。



■お問い合わせ■
港区立エコプラザ
TEL:03-5404-7764(受付時間:9:30~20:00)
※天候や交通機関の運行状況およびその他の事情により、講座が中止、変更になる場合がございます。予めご了承ください。


