- 受付終了
- レクチャー
- フィールドワーク
- どなたでも
- 自然共生
- 抽選
5月~9月 18:30~20:00/11:00~12:00 【全9回】都会のミツバチ飼育講座

※新型コロナウイルス感染症の国内での発生状況を踏まえ、感染の拡大を防止するため、イベントが中止・変更になる場合がございます。最新情報はホームページにてご確認ください。
また、「講座参加者へのお願い」をご一読の上、ご参加ください。
都会でもミツバチは飼育できます。都会のミツバチ飼育から「人、まち、自然」の関係を考えます。ミツバチが生息できる自然が都会にあることに気づき、人の暮らしとミツバチの関係から、都会の多様な環境を学びます。座学はエコプラザ、実習は芝Bee Bee’sプロジェクトに参加する形で、三田いきいきプラザにて実施します。座学5回、実習4回の全9回の連続講座です。
※芝Bee Bee’sプロジェクトとは…芝地区内でのミツバチの飼育や、そこで採れたハチミツの活用を通して、地域の人々の交流を図るため、芝地区総合支所独自に実施する養蜂事業です。



日時 | 2022年5月~9月全9回(座学5回、実習4回) 【日程】 第1回 5月12日(木)座学:ミツバチとは 第2回 5月29日(日)実習 第3回 6月 9日(木)座学:どうやって飼育するのか 第4回 6月19日(日)実習 第5回 7月14日(木)座学:ハチミツはどうやって採るのか 第6回 7月31日(日)実習 第7回 8月11日(木・祝)座学:都市でのミツバチ飼育とは 第8回 8月28日(日)実習 第9回 9月 8日(木)座学:振り返り 【時間】 座学各回18:30~20:00(受付は18:15~) 実習各回11:00~12:00(受付は10:45~) |
会場 | 座学:港区立エコプラザ 実習:三田いきいきプラザ(現地集合・解散) |
対象 | 港区在住・在勤・在学の小学3年生以上の方(小学生は保護者同伴) |
講師 | 岡田 信行氏(株式会社オルト都市環境研究所 代表) |
定員 | 10名(抽選) |
参加費 | 3,000円(全9回分) |
持ち物 | 筆記用具、実習は動きやすい服装(スカート、サンダル不可) |
■お問い合わせ■
港区立エコプラザ
TEL:03-5404-7764(受付時間:9:30~20:00)
※天候や交通機関の運行状況およびその他の事情により、講座が中止、変更になる場合がございます。予めご了承ください。