• 受付終了
  • レクチャー
  • ワークショップ
  • 子ども
  • 水と緑のうるおい
  • 抽選

5月~11月 10:30~12:00 【全7回】こども自然教室

エコプラザと区内の屋上菜園を使って野菜を栽培します。またビオトープでは昆虫と植物の生態を観察して都会の環境を学び、身近な自然について興味と知識を広げます。子どもが植物、生きものを観察し、自然と触れ合う体験の中から、環境について考える力を養います。

日時(予定)2024年5月~11月

【日程】
第1回 5月12日(日) 夏野菜植え付け
第2回 6月2日(日)サツマイモ・落花生植え付け
第3回 7月14日(日) 夏野菜の収穫と秋野菜の種まき
第4回 8月18日(日) 夏の菜園の手入れ
第5回 9月8日(日) 冬野菜の種まき
第6回 10月27日(日) 秋の野菜収穫祭
第7回 11月17日(日) 冬野菜の収穫と学習発表
※第2回、6回は三田の戸板女子短期大学の屋上菜園、それ以外は港区立エコプラザで実施を予定しています。

【時間】
各回10:30~12:00(受付は10:15~)
会場第1回、3回、4回、5回、7回 港区立エコプラザ
第2回、6回 戸板女子短期大学
対象港区在住・在学の小学1~3年生(小学2年生以下は保護者同伴)
※4月以降の学年とします。
講師石井 真一朗氏(菜園アドバイザー)
定員10名(抽選)
参加費2,000円(全7回分)
持ち物長袖、帽子、軍手、畑で使う履き替え用の靴、タオル、飲み水
※スカート、サンダルは不可。

【当日の様子】
第1回 2024年5月12日(日)実施
エコプラザの屋上菜園に植えつける野菜の説明がありました。これからは夏野菜を植えるシーズンで、この講座では夏から秋に収穫できる野菜を栽培します。
ミニトマトはバジルをそばに植えることで、バジルのにおいを虫が嫌い、トマトに虫が付きにくくなります。このように植物の特性を利用することで、農薬などを減らして野菜を栽培することができるそうです。
屋上菜園での作業では、スコップで土をならして野菜を植える場所を作りました。講師から植え方を教わり、サトイモ、ショウガ、バジル、ミニトマトの植えつけをしました。
室内に戻りカブト虫の幼虫のオス、メスの見分け方の説明を受けました。自分で選んだカブト虫の幼虫を持ち帰り、自宅で飼育して成長を観察します。

【当日の様子】
第2回 2024年6月2日(日)実施
戸板女子短期大学の屋上菜園での活動でした。植えつけるサツマイモと落花生の説明がありました。サツマイモの可食部は土の中の根が大きくなった部分です。植え方を変えるとイモの大きさや数なども変わるそうです。落花生は咲いた花が土に潜り、土の中で種になったものです。畑では、土を耕した後に植えつけ用の畝を作りました。そこにサツマイモの苗は、穴を掘って深めに植えつけました。落花生の種は一ヶ所に2粒ずつまきました。収穫はどちらも10月の予定です。

【当日の様子】
第3回 2024年7月14日(日)実施
エコプラザの屋上で栽培したミニトマトとジャガイモの収穫をしました。5月に植えつけをしたミニトマトの苗は、子どもたちの背丈を超えるほど大きく成長していました。赤や黄色に色づいたものから収穫しました。ジャガイモは枯れた茎を切ってから、土の中から掘り出します。スコップを使うとイモに傷がつく可能性があるので、手で収穫しました。収穫量は約5kgでした。ジャガイモを収穫した畑には、秋に向けてラディッシュの種をまきました。サトイモはイモの部分が大きくなりやすいように土寄せをしました。サトイモは湿った環境を好むため、日差しが強い夏の間も乾燥しないよう、土の表面にワラを敷きました。
季節変化に合わせた管理をすることで、野菜にとって育ちやすい環境を作れることを学びました。

■お問い合わせ■
港区立エコプラザ
TEL:03-5404-7764(受付時間:9:30~20:00)

※天候や交通機関の運行状況およびその他の事情により、講座が中止、変更になる場合がございます。予めご了承ください。


ピックアップ記事