- 受付前
- レクチャー
- フィールドワーク
- 子ども
- 大人
- 生物多様性
- 抽選
6/28(土) 10:00~15:00 見て、感じて、聞いて学ぼうキノコのこと

観察会では浜離宮恩賜庭園でキノコの観察を行います。自然豊かな園内では、四季折々のキノコが生える様子を見ることができます。それぞれの特徴や周りの環境との関係などの解説を受けながら、都会における生物多様性について、キノコに焦点を当てて学びます。芝生や木の根元、落ち葉などから、どのようなキノコが生えているか皆さんで見つけてみましょう。
レクチャーでは、数億年前からキノコが環境と深く関わりながら生息していることや、一生に一度は見てみたいキノコ、日常のキノコあるあるまで、国立科学博物館植物研究部菌類・藻類研究グループ研究主幹であり、キノコの研究を続ける保坂健太郎氏と、キノコの魅力を日々発信するきのこ大好き芸人、坂井きのこ氏という違った立場のお二人の講師から、驚きと魅力にあふれたキノコのお話の数々をうかがいます。
お二人が初めて揃う貴重な機会に是非お越しください。
※荒天時は港区立エコプラザで、キノコの生態や驚きの働きなどについて学びます。(10:00~11:30)
日時 | 2025年6月28日(土)10:00~15:00(受付は9:45~)※12:00~13:30昼休憩 |
会場 | 午前:浜離宮恩賜庭園(現地集合) 午後:港区立エコプラザ ※詳細は参加案内にてお知らせします。 |
対象 | 港区在住・在勤・在学を中心とした小学4年生以上の方(小学生は保護者同伴) ※区外の方も参加できます |
講師 | 保坂 健太郎氏(独立行政法人国立科学博物館 植物研究部 研究主幹)![]() 【プロフィール】 国立科学博物館植物研究部菌類・藻類研究グループ、研究主幹。 沖縄県の琉球大学生物学科で卒業研究にきのこを選んで以来、きのこの研究をつづける。 アメリカのオレゴン州立大学で博士号取得。シカゴのフィールド博物館でのポスドク生活を経て2008年より現職。 地球上の全ての大陸できのこ調査をするのが夢だが、残るは南極大陸だけなので、次は深海か空か宇宙か、と妄想を膨らませている。専門書から図鑑、絵本、漫画まで広く監修。主な著書に『きのこの不思議(誠文堂新光社)』『小学館の図鑑NEO きのこ』など。 坂井 きのこ氏(きのこ大好き芸人) ![]() 【プロフィール】 3歳の頃からキノコに魅了され、今では800種類を熟知。365日キノコを食べて、自宅では何種類ものキノコを栽培している芸能界一のキノコフリーク。現在ではキノコの素晴らしさを広める為にSNSやテレビ、ラジオ、講演会などで活動中。 |
定員 | 20名(抽選) |
参加費 | 無料 |
持ち物 | 水分補給用の飲み物 |
服装 | 歩きやすい靴、服装、帽子(日傘の利用はご遠慮ください)、雨天時はレインコート |
申込み方法 | 5月17日(土)10:00から6月14日(土)17:00までに、下記の申込みフォーム、またはお電話でお申込みください。申込みフォームからのお申込みは、受付メールを自動送信しておりますが、本イベントへのご参加は抽選にて決定いたします。 当選の方のみ、6月18日(水)までにお知らせいたします。 |
■お問い合わせ■
港区立エコプラザ
TEL:03-5404-7764(受付時間:9:30~20:00)
※天候や交通機関の運行状況およびその他の事情により、講座が中止、変更になる場合がございます。予めご了承ください。