- 受付中
 - レクチャー
 - フィールドワーク
 - 大人
 - 脱炭素
 - 先着
 
12月~3月 【全4回】都市と森のラーニングジャーニー~国産材活用の現場を訪ね、新たな学びの場を創る~
				いま日本の森林は、資源としての価値だけでなく、気候変動対策や生物多様性の保全の面からも改めて注目されています。しかし、森林を健全に保つために欠かせない「国産材の利用」はまだ十分に広がっていません。安価な輸入材が多く使われる一方で、国産材の需要をどう高めるかが全国的な課題となっています。
港区には森がありません。だからこそ「都市でもできる森林保全のあり方」を模索してきました。その代表的な取組が『みなと森と水ネットワーク会議』です。全国約80の自治体と協定を結んで、都市と森をつなぎ、国産材活用や観光、地域交流など幅広い活動を共に進めています。
【都市と森がつながる探究の旅へ!】
この講座では、港区が進める「都市と森をつなぐ」先進的な取組を題材に、関係者から直接話を伺い、国産材が活用されている建物や製品展示会を訪ねます。更に講師や参加者と意見を交わしながら、都市に暮らす私たちにできる森林保全や国産材活用のあり方を考えます。
また本講座は、次年度に向けて新しい取組やアイデアを共有し合う場でもあります。参加者のみなさんと一緒に、以下の問いを探っていきます。

都市と森がつながっていくための“知恵の探求の旅”。
ぜひ一緒に旅立ちましょう!ご参加をお待ちしています!
【みなとモデル二酸化炭素固定認証制度とは?】

港区では、建物を建てるときに国産材を一定量使う仕組みを取り入れています。これが「みなとモデル二酸化炭素固定認証制度」です。建築主は、港区と協定を結んでいる全国の自治体の木を使った家具や建材などの製品を調達し、その使用量を報告・認証してもらいます。こうしたルールによって、都市で建てられる建物でも国産材が積極的に活用されるようになっています。
木は育つ過程で二酸化炭素を吸収し、内部にとどめています。建物に国産材を使うことは、二酸化炭素を固定することになり、気候変動対策にもつながります。さらに、国産材を使うことで山の手入れが進み、森林が健全に保たれ、林業や地域の暮らしを支えることにもなります。
港区には森がありませんが、この制度を通じて「都市の建物」と「全国の森」がつながり、都市に暮らす私たちも森林保全に参加できる仕組みです。
【日程と講座内容】
| ●第1回 12月9日(火) 18:00~20:00 「~国産材活用の先進事例〔みなとモデル〕を学ぶ~」 港区が進める「みなとモデル二酸化炭素固定認証制度」が、どのように区内の建物で国産材の活用を促しているのか、その仕組みや工夫、現状の課題、今後の展望について、制度を動かす関係者から話を伺います。林業の現場(川上)から、製材・加工・製品化、そして実際に建物で使われる現場(川下)まで、森林保全を考える上で欠かせない木材活用の全体像を学びます。  | 
| ●第2回 1月16日(金) 13:30~16:00 「~話題のあのビルは木でできている!?木材活用の現場を訪ねて~」 「NEWoMan TAKANAWA(ニュウマン高輪)」での木材活用事例を実際に見学し、都市における国産材活用の最前線を学びます。国産材を活用した多様な製品や建材が開発される中、実際の建物ではどのように使われているのか。その利点や課題、現場から見えてくる国産材活用の現在地とこれからを考えます。  | 
| ●第3回 3月3日(火) 13:30~16:00 「~森の木は都市にどう届くのか? 国産材活用メーカーの最前線~」 木材製品の展示会を見学し、最新の国産材活用の技術や製品について学びます。これまでプラスチックなど他の素材が使われてきた場所に木材を取り入れる難しさや、その課題を乗り越えるための工夫、木ならではの魅力とメリットなど、製造メーカーが木材活用のために挑戦している創意工夫を探ります。  | 
| ●第4回 3月15日(日) 13:30~15:30 「~木に触れ、森とつながるための学びの場とは?~」 エコプラザで実施される国産材活用をテーマにしたイベントを見学し、区民や市民が森とつながるための学びの場について考えます。どのような環境や体験があれば、国産材活用をより広げていけるのか。これまでの講座の学びをもとに意見を交わし、次年度の取組へとつながるアイデアを検討します。  | 
【ボランティア登録について】
講座の修了者は「エコプラザ・コミュニティー・メンバーズ(ECM)」(※1)に登録が可能で、希望者はエコプラザの企画にボランティアとして参加することができます。
※1 エコプラザ・コミュニティ・メンバーズ(ECM)とは …エコプラザの指定講座を修了した方を中心に、学んだ知識を活かし積極的に社会に貢献していただくための会員制の環境活動グループです。登録者は、 エコプラザのサポーターとして企画や講座などの運営ボランティアに携わることができます。
| 日時 | 2025年12月~2026年3月全4回 【日程】 第1回 2025年12月9日(火)18:00~20:00 第2回 2026年1月16日(金)13:30~16:00 第3回 2026年3月3日(火)13:30~16:00 第4回 2026年3月15日(日)13:30~15:30  | 
| 会場 | 第1・3・4回 港区立エコプラザ 第2回 NEWoMan TAKANAWA(ニュウマン高輪)  | 
| 対象 | 港区在住・在勤・在学を中心とした16歳以上の方(区外の方も参加できます) | 
| 講師 | 酒井 里佳氏(NPO法人フォレストリンク 代表理事) | 
| 定員 | 6名(先着) | 
| 参加費 | 無料 | 
| 申込み方法 | 11月4日(火)10:00~申込み開始 下記の申込みフォーム、またはお電話でお申込みください。申込みフォームからのお申込みは、受付メールを自動送信しております。定員に達した後の受付や申込み不備については、メールやお電話にてご連絡させていただくことがございます。そのような連絡がない場合は、ご参加確定となります  | 
■お問い合わせ■
港区立エコプラザ
TEL:03-5404-7764(受付時間:9:30~20:00)
※天候や交通機関の運行状況およびその他の事情により、講座が中止、変更になる場合がございます。予めご了承ください。


