
- レクチャー
- フィールドワーク
- 子ども
- 大人
- 生物多様性
- 抽選
【終了しました】見て、感じて、聞いて学ぼうキノコのこと
※本講座は、講師保坂健太郎氏の体調不良のため、坂井きのこ氏のみで実施します。尚、午後のレクチャーは中止といたします。 2025年6月28日(土)実施 ...
エコプラザでは、子どもも大人も環境について学べる色々なイベントを用意しています。
大きく分けて4つのテーマを掲げています。
エコプラザで学べる4つのテーマ
①「脱炭素型社会」・・・省エネ、再生可能エネルギー、ヒートアイランド対策など地球温暖化について考える
②「自然共生型社会」・・・生物多様性、緑化推進や緑の保護など人間と自然の共生について考える
③「循環型社会」・・・リデュース、リユース、リサイクルの3Rやフードロス対策について考える
④「SDGs」・・・2030年までの持続可能な開発目標について考える
※本講座は、講師保坂健太郎氏の体調不良のため、坂井きのこ氏のみで実施します。尚、午後のレクチャーは中止といたします。 2025年6月28日(土)実施 ...
2025年6月26日(木)実施 毎月、幼児を対象に、廃材や身近な自然素材を使って、親子でエコ体験をしています。6月は、ろ過をして、煮沸した雨水を使って...
2025年6月21日(土)実施 100万人のキャンドルナイト2025 コラボレーションイベント 「100万人のキャンドルナイト」は、夏至と冬至の夜の2...
2025年6月14日(土)実施 ベース車両にEVトラックを採用した環境学習用カッティングカー「3代目みえる号」がエコプラザにやってきます!疑似ごみ(ス...
2025年6月~8月 実施 都会でのミツバチ飼育体験を通して、「人、まち、自然」の関係を学びます。座学はエコプラザにて、都会でミツバチを飼育することの...
芝の家・芝のはらっぱを中心に開催される芝の家17周年 いろはにほへっと芝まつりにエコプラザがブース出展します。日本の森が放置されている問題や、国産材を...
「エコにひもづく衣食住」と題し、食べもの編(9月実施)、飲みもの編(10月実施)、おそうじ編(11月実施)の3回シリーズ(※)で、身近なことからはじめ...
2025年6月7日(土)実施 ウミガメはエサと間違って、海を漂うプラスチックゴミを食べてしまうことがあるそうです。私たちが家庭からゴミを捨てる時、しっ...
2025年6月7日(土)実施 エコプラザのビオトープで植物を見て、触って、感じたことをみんなで話し、ビオトープについて学びます。想像力を膨らませて、江...
■好きなことでアクションを始めよう!■ 気候変動について、何か行動を起こしたいと思っていても、最初の一歩をどう踏み出せばよいのか分からない、あるいは必...