
- レクチャー
- 大人
- 脱炭素
- 先着
【終了しました】よくわかる土壌微生物入門~これからの都市の土について考えよう~
2025年1月15日(水)実施 「母なる大地」と言われるように、私たちは土から様々な恩恵を受けています。その代表が食ですが、栄養豊かな野菜の育ちに大き...
エコプラザでは、子どもも大人も環境について学べる色々なイベントを用意しています。
大きく分けて4つのテーマを掲げています。
エコプラザで学べる4つのテーマ
①「脱炭素型社会」・・・省エネ、再生可能エネルギー、ヒートアイランド対策など地球温暖化について考える
②「自然共生型社会」・・・生物多様性、緑化推進や緑の保護など人間と自然の共生について考える
③「循環型社会」・・・リデュース、リユース、リサイクルの3Rやフードロス対策について考える
④「SDGs」・・・2030年までの持続可能な開発目標について考える
2025年1月15日(水)実施 「母なる大地」と言われるように、私たちは土から様々な恩恵を受けています。その代表が食ですが、栄養豊かな野菜の育ちに大き...
2025年1月25日(土)実施 東京湾岸の自然を復元した東京港野鳥公園は干潟、池、草地、林などの環境ごとに様々な鳥が訪れます。この時期は極地ツンドラな...
2025年1月14日(火)実施 近年、日本の農業が抱える問題の解決策として「ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)」が期待されています。ソーラーシェ...
2025年1月12日(日)実施 お気に入りの服で、穴があいてしまったり、破けて着なくなってしまった服や、いつか直そうと思い、手付かずになっている服はあ...
2025年1月11日(土)実施 古くからヨモギは身近な野草として食用、薬用として重宝されてきました。本講座では、ヨモギのパワーについて、草餅と入浴剤作...
2024年12月17日(火)実施 私たちの食生活は、お米や麦などの穀物、野菜、果物など、様々な農作物に支えられています。かつて農作業が機械化される以前...
2024年12月17日(火)実施 「SDGs(Sustainable Development Goals)」は、暮らしや地域、世界を持続していけるよう...
2024年12月15日(日)実施 「おやこでecoたいけん」は毎月、平日午後に廃材や身近な自然素材を使って、未就学児親子を対象としたエコ体験をしていま...
2024年12月14日(土)実施 養成講座を修了したまち歩きボランティアの講師と一緒に歩いて港区の環境の素晴らしさを再発見するシリーズの14回目です。...
2024年12月14日(土)実施 神明いきいきプラザで開催される「プラザ神明フェスティバル」にエコプラザが出展します。5種類の木製パズルに挑戦してみて...