
【終了しました】海×先生~「自ら学ぶ力」を引き出す教育デザインとは~
2019年9月7日(土)実施 「海の環境と自分とのつながり」に気付くために「学習者自らが学ぶ力」を引き出すにはどのような工夫が必要なのか、 環境学習の...
エコプラザでは、子どもも大人も環境について学べる色々なイベントを用意しています。
大きく分けて4つのテーマを掲げています。
エコプラザで学べる4つのテーマ
①「脱炭素型社会」・・・省エネ、再生可能エネルギー、ヒートアイランド対策など地球温暖化について考える
②「自然共生型社会」・・・生物多様性、緑化推進や緑の保護など人間と自然の共生について考える
③「循環型社会」・・・リデュース、リユース、リサイクルの3Rやフードロス対策について考える
④「SDGs」・・・2030年までの持続可能な開発目標について考える
2019年9月7日(土)実施 「海の環境と自分とのつながり」に気付くために「学習者自らが学ぶ力」を引き出すにはどのような工夫が必要なのか、 環境学習の...
2020年2月4日(火)実施 2015年に国連で採択された、持続可能な世界を築くためのグローバル目標が「SDGs」です。その達成に向けてさまざまな取組...
2019年9月4日(水)実施フードロスと貧困問題への取組の一つとして注目されているフードバンク。フードバンクとは、まだ食べられるのに、さまざまな理由で...
2019年12月3日(火)実施2015年に国連でSDGsが採択されて以降、SDGsに取組む事業者は増えています。その一方で、「SDGsウォッシュ」と呼...
歴史ある浜離宮恩賜庭園で春の植物や生きものの観察会をします。海水と淡水が流れる特殊な環境の庭園が織り成す自然に触れ、私たちの身近にある自然環境について...
2019年10月27日(日)実施国産の針葉樹(スギ・ヒノキなど)を使ったカホンを作ります。完成後は、簡単な音の出し方を学び、実際に叩いてみましょう。国...
2020年12月11日(金)実施 林業の現状や課題を知り、都市に暮らす私たちが出来ることについて、全4回のレクチャーを通じて考える連続講座です。第1回...
2021年2月11日(木)実施 水と空気の実験を通して、グリーン電力(太陽、風力、水力)について学びます。さまざまな実験を体感した後には、吸水性ポリマ...
木が奏でる音をテーマに、「黒色すみれ」の演奏会&トークを開催します。黒色すみれは、アコースティックの音色を大切にし、クラシック音楽を基調に、シャンソン...
2019年1月19日(日)実施カタクチイワシの煮干しを解体し、体のしくみを観察します。エサとなるプランクトンなどを顕微鏡で観察して、食物連鎖について学...