
【開催順延】5月~11月連続講座 エコプラザこども自然教室【全6回】
※新型コロナウイルス感染症の都内での発生状況を踏まえ、 感染の拡大を防止するため、 開催を順延します。新しい日程は、決定次第ホームページにて公開します...
エコプラザでは、子どもも大人も環境について学べる色々なイベントを用意しています。
大きく分けて4つのテーマを掲げています。
エコプラザで学べる4つのテーマ
①「脱炭素型社会」・・・省エネ、再生可能エネルギー、ヒートアイランド対策など地球温暖化について考える
②「自然共生型社会」・・・生物多様性、緑化推進や緑の保護など人間と自然の共生について考える
③「循環型社会」・・・リデュース、リユース、リサイクルの3Rやフードロス対策について考える
④「SDGs」・・・2030年までの持続可能な開発目標について考える
※新型コロナウイルス感染症の都内での発生状況を踏まえ、 感染の拡大を防止するため、 開催を順延します。新しい日程は、決定次第ホームページにて公開します...
2019年12月15日実施 自然エネルギーを活用し、地域再生に取り組む人々を描いたドキュメンタリー映画「おだやかな革命」の上映会を開催します。日本各地...
2019年10月5日(土)実施 港区の環境の素晴らしさを区民ボランティアの講師と一緒に実際に歩いて再発見するシリーズの4回目です。今回は、港区港南地区...
2月11日(月・祝)環境省認定 環境カウンセラーのらんま先生を講師に迎え、「らんま先生のエコ実験パフォーマンス~牛乳からバイオプラスチックを作ろう~」...
2021年5月~2022年1月実施 ビオトープには、都会の生き物や自然環境など、子どもが学べる教材がたくさんあります。生き物の観察方法や、生き物が過ご...
2019年5月~9月実施 エコプラザの屋上菜園とビオトープを使って体験学習をします。屋上菜園では野菜 (ミニトマト、トウモロコシなど) を栽培し、収穫...
2021年11月~2022年3月実施 「環境がテーマのまち歩き講座」を企画できる人材を育成する連続講座です。環境問題を考えるには、世界的に言われている...
2022年9月7日(水)実施 自給自足や自然と共にある暮らしへの関心の高まりから、都会から地方へ移住する人たちが増えています。古民家暮らしや余裕をもっ...
1月19日(土)(一財)進化生物学研究所研究員の橋詰二三夫氏を講師に迎え、「マダガスカルにみる植物の進化と森林保全」講座を開催しました。まずはマダガス...
1月12日(土)ヒップホップMCの晋平太氏を講師に迎え、「身近な環境をラップで考えよう♪」を開催しました。まずは、ラップがいつ、どこでどのようにして生...