• 受付前
  • レクチャー
  • 子ども
  • 大人
  • ごみ・資源循環
  • 先着

11/8(土) 14:00~15:30 伝統芸能と自然の関わりvol.7~歌舞伎脚本家が考える「自然」とは?~

伝統芸能と自然の深いつながりを紐解き、それらを守り引き継ぐために何が大切かを考えるシリーズの7回目です。今回は歌舞伎を始め多くの舞台脚本を手掛ける戸部和久氏をメイン講師に迎え、そもそも「芸能」とは何かについてお話しいただきます。また、人によって様々な捉え方がある「自然」についての考えをうかがいます。
脚本がどのように作られ、その後どのように舞台装置、衣裳、音楽などの演出を決めて本番に向かっていくのか、なかなか知ることのできない舞台の裏側についても、これから幕を開ける公演演目を例に解説があります。
私たちが「自然」をどのように捉え、伝統芸能を受け継いできたのかを考えます。

日時
2025年11月8日(土)14:00~15:30(受付は13:45~) 
会場港区立エコプラザ
対象港区在住・在勤・在学の方を中心とした小学4年生以上の方(小学生は保護者同伴)
※区外の方も参加できます
講師戸部 和久氏(歌舞伎脚本家/演出家)

【プロフィール】
1984年東京生まれ。松竹株式会社に所属。ラスベガスでの『鯉つかみ』。歌舞伎座での『東海道中膝栗毛』。スケート歌舞伎「氷艶 『破沙羅』」、新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』。史上初のオンライン歌舞伎『図夢歌舞伎 忠臣蔵』の企画脚本を担当。一昨年の『流白浪燦星』は記憶に新しい。

田村 民子氏(伝統芸能の道具ラボ主宰/ライター)

【プロフィール】
1969年、広島市生まれ。「伝統芸能の道具ラボ」主宰。「芸能道具ミライ研究室」共同代表。
伝統芸能の道具に関連した執筆、調査、復元、講演などを行う。2009年より能楽、歌舞伎などの「伝統芸能の道具」に携わる裏方や職人を支援する草の根活動「伝統芸能の道具ラボ」をはじめる。東京新聞に「お道具箱 万華鏡」を連載中。
定員30名(先着)
参加費無料
申込み方法10月4日(土)10:00~申込み開始
下記の申込みフォーム、またはお電話でお申込みください。申込みフォームからのお申込みは、受付メールを自動送信しております。定員に達した後の受付については、お断りのメールをお送りすることがございます。そのような連絡メールが届かない場合は、ご参加確定となります。

■お問い合わせ■
港区立エコプラザ
TEL:03-5404-7764(受付時間:9:30~20:00)

※天候や交通機関の運行状況およびその他の事情により、講座が中止、変更になる場合がございます。予めご了承ください。


ピックアップ記事