- 受付中
- レクチャー
- 子ども
- 大人
- 自然共生
- 先着
6/25(土) 14:00~15:15 タヌキの都会暮らしを
のぞいてみると ~フンから見える命のつながり~

※新型コロナウイルス感染症の国内での発生状況を踏まえ、感染の拡大を防止するため、イベントが中止・変更になる場合がございます。最新情報はホームページにてご確認ください。
また、「講座参加者へのお願い」をご一読の上、ご参加ください。
昔話にもよく出てくるタヌキですが、出会ったことはありますか。タヌキは、山地や山里だけではなく、 この港区にも住んでいます。昼間は人を避けて身を潜めているため出会う機会はほとんどありませんが、農家の野菜や果実を食べたり、人間が捨てた残飯をあさるなどの被害も報告されています。しかし、タヌキは秋には落下した樹木の果実を多く食べ、離れた場所にその種子を含んだフンをすることで 、緑地の林の維持に貢献していることもわかりました。そのようなタヌキの行動と自然との関わりを学びます。また、都会暮らしならではの苦労もあるようです 。タヌキの都会暮らしを知り、野生動物との共生について考えてみませんか。


日時 | 2022年6月25日(土)14:00~15:15(受付は13:45~) |
会場 | 港区立エコプラザ |
対象 | 港区在住・在勤・在学を中心とした小学4年生以上の方(小学生は保護者同伴) |
講師 | 大杉 滋氏(東京農工大学連合農学研究科 博士特別研究生) 【プロフィール】 60歳で定年退職、2年後に東京農工大学農学部に社会人入学、大学院に進み 2021 年 3 月に博士学位取得(農学)、現在、都市部におけるタヌキの生態を研究している。 |
定員 | 20名(先着) |
参加費 | 無料 |
持ち物 | 筆記用具 |
申込み方法 | 5月21日(土)10:00~申込み開始 下記の申込みフォーム、またはお電話でお申込みください。申込みフォームからのお申込みは、受付メールを自動送信しております。定員に達した後の受付については、お断りのメールをお送りすることがございます。そのような連絡メールが届かない場合は、ご参加確定となります。 |
■お問い合わせ■
港区立エコプラザ
TEL:03-5404-7764(受付時間:9:30~20:00)
※天候や交通機関の運行状況およびその他の事情により、講座が中止、変更になる場合がございます。予めご了承ください。