• ワークショップ
  • 親子
  • 循環型
  • 抽選

【終了しました】港区うみゴミ調査隊~親子で学ぶ海のプラスチックごみ問題~

2022年8月5日(金)実施

海洋プラスチックごみをテーマに、海の環境問題について親子で学ぶワークショップです。砂の中からマイクロプラスチックを探して顕微鏡で観察をしたり、プラスチックのごみが海で浮くのか沈むのかを実験することで、プラスチックごみがなぜ問題になっているかを学びます。
豊かな海を守っていくために、一人一人ができることを考えましょう。

※室内講座です。

日時2022年8月5日(金)①10:30~12:00 ②14:30~16:00(受付は各回15分前~)
会場港区立エコプラザ
対象港区在住・在学の小学3~6年生とその保護者
講師和木 美玲氏(船の科学館 学芸員)
定員各回8組(抽選)
参加費無料
持ち物筆記用具

【当日の様子】
まず最初に、東京湾の中を撮影した動画で、ハゼやメバル、イシガニなどの生きものがいることや、ペットボトルやポリ袋、漁網などのゴミが落ちていることを確認しました。海のゴミは、人間が捨てたもの以外に、生きものが運んできたもの、海流に乗って運ばれてきたものがあると説明がありました。魚類、海鳥、アザラシなどの海洋哺乳類、ウミガメなどを含む少なくとも約700種類以上の生きものが、海のゴミにより傷つき、命を落としていると言われており、そのうちの96%がポリ袋や漁網などのプラスチックゴミによる影響とのことです。プラスチックゴミは、微生物などにより分解されることはなく、そのままの形で残り続けてしまうことが問題であると説明がありました。
実験では、顕微鏡でマイクロプラスチックの形状を観察した後、プラスチックの種類と種類ごとの特徴を学び、海水に見立てた塩水を使用し、浮かぶプラスチックと浮かばないプラスチックの種類を確認しました。実験の後、深海を撮影した動画で、深さ3,000m以上の海の底にもプラスチックゴミが散乱している現状を確認し、プラスチックゴミの回収が非常に難しい状況になっていると説明がありました。
最後に、ワークシートを使い、プラスチックゴミを減らすために自分たちにできることを考えました。
講座を通じて、海のゴミの現状と問題を知り、豊かな海を守るためにできることを考える機会となりました。


ピックアップ記事