- レクチャー
- 親子
- 気候変動
- 抽選
【終了しました】らんま先生のエコ実験パフォーマンスショー

2025年3月22日(土)実施
環境問題やSDGsをテーマに、マジックやジャグリングなどを織り交ぜたらんま先生のサイエンスショーです。水と空気の実験では、資源の循環や大切さについて学びます。ショーを楽しみながら、私たち一人ひとりが取組める、環境に配慮した暮らしについて考えましょう。
日時 | 2025年3月22日(土)13:30~15:00(受付は13:00~) |
会場 | 港区立エコプラザ |
対象 | 港区在住・在学の4歳~小学生とその保護者 ※講座の内容は4歳~小学生が対象となりますが、ご家族としてごきょうだいもご参加いただけます |
講師 | らんま先生(環境省認定 環境カウンセラー/eco実験パフォーマー)![]() |
定員 | 40組(抽選) |
参加費 | 無料 |
【当日の様子】
まず最初に、段ボールで作った空気砲や色がついたペットボトルの水が一気に透明な水に変わる実験などが披露されました。実験で使った段ボールやペットボトルは繰り返し使用し、環境に負荷をかけない取組を行っているそうです。また、参加者の子どもたちが協力して行われた水の実験では、水の表面張力と空気圧の原理を学び、地球上にある水で使用できる水はわずかであることを知りました。
ショーの合間には、講師が行っている植林の活動や雨水の利用などの紹介もありました。また、子どもにも大人にもわかりやすいSDGsや海洋プラスチック、水素や再生可能エネルギーについての話がありました。
保護者の方からは「環境とパフォーマンスを組み合わせ、子どもも興味をもちやすい内容でした」「自分ができることを進んでやる必要があるんだなと改めて気づかされました」といった感想がありました。子どもたちからは「どれぐらいみずをつかっているかとかくうきのかんけいがとてもよくしれた」「全ぶ楽しかった。サイコロをつかった実けんは家でやりたいと思った」と学びが深まったようです。
環境保全に関する取組や知識を織り交ぜたエネルギッシュなショーから、資源や海洋プラスチック、SDGsなど様々な環境問題について学ぶ機会となりました。

