- レクチャー
- 大人
- 循環型
- 先着
【終了しました】農村とつながる都市暮らし~自給自足の農村暮らし体験から~
2022年3月26日(土)実施 農村とつながることで生まれる都会の持続可能な暮らしについて考える講座です。講師が仲間と共に営む「暮らしの実験室やさと農...
エコプラザでは、子どもも大人も環境について学べる色々なイベントを用意しています。
大きく分けて4つのテーマを掲げています。
エコプラザで学べる4つのテーマ
①「脱炭素型社会」・・・省エネ、再生可能エネルギー、ヒートアイランド対策など地球温暖化について考える
②「自然共生型社会」・・・生物多様性、緑化推進や緑の保護など人間と自然の共生について考える
③「循環型社会」・・・リデュース、リユース、リサイクルの3Rやフードロス対策について考える
④「SDGs」・・・2030年までの持続可能な開発目標について考える
2022年3月26日(土)実施 農村とつながることで生まれる都会の持続可能な暮らしについて考える講座です。講師が仲間と共に営む「暮らしの実験室やさと農...
2022年3月17日(木)実施 街の木を活用する「都市森林」の取組を通じて、木と共にある持続可能な都市の暮らしを考える連続講座です。今回の講座では、「...
2022年6月11日(土)実施 砂浜は海と陸の重なる場所で、豊かな生態系が広がっています。しかし、漂着ゴミや油などの汚染による生態系への影響が問題とな...
2022年5月28日(土)実施 歴史ある浜離宮恩賜庭園で初夏の植物や生きものの観察会をします。海水と淡水が流れる特殊な環境の庭園が織り成す自然に触れ、...
2022年3月5日(土)実施 2012年、科学雑誌『Nature』に「今のライフスタイルを続ければ人類は滅亡する恐れがある」という予測が掲載されました...
2022年3月19日(土)実施 プラスチックは、今や私たちの暮らしに深く浸透する素材となりました。しかし、きちんと処理されず、海に捨てられたり、陸から...
2022年3月5日(土)実施 港区に住んでいるみなさんが出した資源プラスチック・びん・かん・ペットボトルゴミが回収され、港資源化センターに運ばれます。...
2023年1月29日(日)~2月12日(日)実施 港区は3R(リデュース・リユース・リサイクル)に関する様々な取組を行っています。この展示では、3Rに...
2022年3月2日(水)実施 江戸東京野菜とは、江戸(東京)近郊で栽培されていた在来種や、在来の栽培法等に由来する野菜です。現在は高層ビルが立ち並ぶ東...
講師の体調不良により、2月26日(土)「農村とつながる都市暮らし~自給自足の農村暮らし体験から~」は中止とさせていただきます。 ※新型コロナウイルス感...