- ワークショップ
- 大人
- 循環型
- 抽選
【終了しました】近代金継を体験しよう!
2022年12月18日(日)実施
金継は室町時代頃から行われている、瀬戸物などの修理法です。金継の歴史や、日本での漆の植林状況と接着剤として使われるその特徴について学びます。レクチャーの後は、割れたり欠けたりして使えなくなった食器を、金継で美しくよみがえらせます。身近な物を大切に長く使う方法を知り、生活に取り入れてみませんか。
※講座では、瀬戸物用の接着剤と人工漆を使用します。
日時 | 2022年12月18日(日)13:30~16:30(受付は13:15~) |
会場 | 港区立エコプラザ |
対象 | 港区在住・在勤・在学の高校生以上の方 |
講師 | 狐塚 仁宏氏(日本文化財漆協会所属) 【プロフィール】 1959年8月19日生。東京都葛飾区出身。書道師事:櫻井禾抱、長揚石、中川游人。日本文化財漆協会会員、毎日書道展会友、応急手当指導員、講道館柔道六段、警視庁自動二輪安全運転指導員。東京都中央区京橋において町会活動、東京都の柔道界において大会運営、所轄においてオートバイの安全運転指導。都内諸区の依頼により苔玉、篆刻(雅印・はんこ)、金継、刻字、墨絵、蒔絵、老人が大怪我をしない転び方など、多岐にわたる講習会を実施している。 |
定員 | 10名(抽選) |
参加費 | 1,000円 |
持ち物 | エプロン、欠けた食器(陶器、磁器、ガラス製)1つ、2~3つに割れた皿(陶器、磁器製)1つの合計2つ ※お持ちでない方は、割れてもよい皿(陶器、磁器)でも可。 ※ヒビが入った陶器、磁器製の皿はヒビに沿って割ってから金継を行います。 |
【当日の様子】
レクチャーでは、金継の歴史と漆について学びました。金継は瀬戸物などを漆で修理し、その装飾として金粉などを蒔く方法で、室町時代頃から行われていましたが、縄文時代の土器に、すでに漆を使った修理の跡があるそうです。また、本漆は漆の木から採れる樹液であり、新漆と呼ばれるものはカシューナッツの殻から抽出した油からできているなど、いずれも自然由来の原料が使われています。
実習では、割れた食器と欠けた食器をそれぞれの手法で金継しました。割れていない箇所にも漆を塗り、景色(模様)とする方法も用いることで、元の形とはまた違った姿によみがえらせることができました。
壊れたものをすぐ捨てるのではなく、古くからの方法を取り入れて自分の手で修復し、物を長く大切に使う楽しさを学びました。