
- フィールドワーク
- どなたでも
- 水と緑のうるおい
- 先着
【終了しました】東京都水道歴史館見学~歴史と技術、水源を学ぶ~
2023年9月30日(土)実施 東京都文京区にある「東京都水道歴史館」は、江戸時代の上水から現代の水道までの歩みを、資料とともに紹介している施設です。...
エコプラザで行われた講座やイベントの開催レポートを掲載しています。
2023年9月30日(土)実施 東京都文京区にある「東京都水道歴史館」は、江戸時代の上水から現代の水道までの歩みを、資料とともに紹介している施設です。...
2023年9月28日(木)実施 毎月、幼児を対象に、廃材や身近な自然素材を使って、親子でエコ体験をしています。9月はエコプラザのビオトープにある草花と...
2023年9月26日(火)実施 暮らしに必要なものを自分で作る「自給自足」の生活は、環境への負荷が少ないだけでなく、自分で育てたものを食べる安心感や、...
2023年9月17日(日)実施 エコプラザで収穫したコウゾと四万十川源流の和紙原料と土、身近な草花を使い、絵を描くように紙をすきます。エコプラザのビオ...
2023年9月16日(土)実施 伝統技術の紙すきから生まれる和紙は、海外の歴史ある絵画等の修復にも使われ品質は世界で認められています。紙すきの伝統技術...
2023年5月~9月実施 都会でのミツバチ飼育体験を通して、「人、まち、自然」の関係を考えます。ミツバチが生息できる自然が都会にあることに気づき、人の...
2023年9月3日(日)実施 金継は室町時代頃から行われている、瀬戸物などの修理法です。金継の歴史や、日本での漆の植林状況と接着剤として使われるその特...
2023年9月2日(土)実施 生きものの形や能力をヒントに新たな技術を開発したり、ものづくりに活かす科学技術はバイオミメティクスとよばれています。日本...
2023年9月2日(土)実施 アフリカ中央部に位置するコンゴ共和国の森と、日本の伝統芸能はどのような関係があると思いますか?この講座では、コンゴの熱帯...
2023年8月26日(土)実施 洋服は、私たちの生活に欠かせないものであり、いろどりを与えてくれるものでもあります。ですが、着なくなり手放された後、リ...