
- 受付終了
- レクチャー
- ワークショップ
- 子ども
- 水と緑のうるおい
- 抽選
5月~11月 10:30~12:00 【全6回】こども自然教室
エコプラザと区内の屋上菜園を使って野菜を栽培します。普段食べている野菜がどのように育つか知っていますか?種まきや間びきなどの世話、そして収穫を通じて植...
エコプラザと区内の屋上菜園を使って野菜を栽培します。普段食べている野菜がどのように育つか知っていますか?種まきや間びきなどの世話、そして収穫を通じて植...
マコモは、古くから日本人が衣食住様々な場面で利用してきた植物です。その特徴や魅力を学びます。また、長く受け継がれてきたものの意味について、海外経験豊富...
エコプラザで収穫したコウゾと四万十川源流の和紙原料と土、身近な草花を使い、絵を描くように紙をすきます。和紙が自然のものからできていることを学び、紙すき...
私たち日本人が衣食住様々な場面で利用してきたマコモについて、縄文時代を例に学びます。約1万年続いた縄文時代にはほとんど争いがなかったと言われています。...
東京湾岸の自然を復元した東京港野鳥公園は干潟、池、草地、林などの環境ごとに様々な鳥が訪れます。この時期は夏鳥が南に去り、冬鳥が北から飛来する季節です。...
芝公園一帯を中心に開催される2025(第44回)みなと区民まつりにエコプラザが出展します。森を元気に保ち、木を大切に使うことについて学び、間伐材割りば...
植物に関する相談ができる定期イベントです。気温が下がり日照時間も短くなる季節です。秋から冬にかけての育て方をアドバイスします。お気軽にご相談ください。...
幼児を対象に、廃材や身近な自然素材を使って、親子でエコ体験をしています。10月は食品ロス削減月間です。野菜の皮も上手に使えばおいしく頂けて、食品ロス削...
伝統芸能と自然の深いつながりを紐解き、それらを守り引き継ぐために何が大切かを考えるシリーズの7回目です。今回は歌舞伎を始め多くの舞台脚本を手掛ける戸部...
毎日あたりまえのように出す「ごみ」。でもその後、どこへ行き、どんな人たちが、どんな思いで回収しているか、ご存じですか?この講座では、44年間にわたりご...