【終了しました】水のふしぎサイエンスラボ~自由研究のヒントがいっぱい~①

2019年8月2日(金)実施
水はとても身近な存在であり、私たちの生活になくてはならないものです。一方で、あらゆる物質のなかで、もっとも不思議な性質をもっていると言われています。例えば、「温まりにくく冷めにくい」「液体の水のほうが固体の氷より重い」「いろいろな物質を溶かすこと」など。これらの水の性質が、地球やそこに暮らす生き物の生活を支えています。
今回の講座では、水の不思議な性質がわかる実験を行います。「水の色を瞬間的に変えるマジック」や「水に浮かぶものと浮かばないものを当てるクイズ」、「せっけんを入れても泡の出ない水をつくる実験」、「水の上に絵を描く体験」などを行います。
また、水不足、水質汚染、気候変動など、日本や世界の水問題について解説します。自由研究のヒントがいっぱいの講座です。

日時2019年8月2日(金)10:30~11:55(受付は10:15~) 
会場港区立エコプラザ
対象港区在住・在学の小学1~3年生とその保護者
講師橋本 淳司氏(水ジャーナリスト)
定員20組(先着)
参加費無料

【当日の様子】
地球型のボールを使った実験では、触った場所が陸か海か数えることで、地球の面積に対して陸は30%、海は70%であり、海の面積の方が大きいことを学びました。 紙コップの水にビー玉を入れる実験では、水がもつ表面張力の性質を確認し、植物の葉に雨水が丸くなって形を維持するのはこの表面張力によるものと説明がありました。
水質の実験では、紙コップ1杯の水に牛乳と醤油を一滴垂らしただけで、生きものが住めないくらい汚れた水になることを学びました。汚れた水を生きものが住めるくらいにするには、ラーメンのスープ(200ml)はバケツ99杯、味噌汁(200ml) は141杯、天ぷら油(500ml)は9900杯の水が必要で、台所から流す生活排水がどのくらい水を汚してしまうかを学びました。
最後に、気候変動について説明があり、温暖化により水の多い国では今まで以上に台風や豪雨が増え、水が少ない国ではさらに水が蒸発し水不足になっている世界の状況について学びました。


ピックアップ記事