- レクチャー
- フィールドワーク
- 子ども
- 大人
- 自然共生
- 抽選
【終了しました】【全9回】都会のミツバチ飼育講座
2021年5月~9月実施
都会でもミツバチは飼育できます。都会のミツバチ飼育から「人、まち、自然」の関係を考えます。ミツバチが生息できる自然が都会にあることに気づき、人の暮らしとミツバチの関係から、都会の多様な環境を学びます。座学はエコプラザ、実習は芝Bee Bee’sプロジェクトに参加する形で実施します。座学5回、実習4回の全9回の講座です。
※芝Bee Bee’sプロジェクトとは…芝地区内でのミツバチの飼育や、そこで採れたハチミツの活用を通して、地域の人々の交流を図るため、芝地区総合支所独自に実施する養蜂事業です。
日時 | 2021年5月~9月全9回(座学5回、実習4回) 【日程】 第1回 5月13日(木)座学:ミツバチとは 第2回 5月23日(日)実習 第3回 6月10日(木)座学:どうやって飼育するのか 第4回 6月20日(日)実習 第5回 7月 8日(木)座学:ハチミツはどうやって採るのか 第6回 7月18日(日)実習 第7回 8月12日(木)座学:都市でのミツバチ飼育とは 第8回 8月22日(日)実習 第9回 9月 9日(木)座学:振り返り 【時間】 座学各回18:30~20:00(受付は18:15~) 実習各回11:00~12:00(受付は10:45~) |
会場 | 座学:港区立エコプラザ 実習:三田いきいきプラザ(現地集合・解散) |
対象 | 港区在住・在勤・在学の小学4年生以上の方(小学生は保護者同伴) |
講師 | 岡田 信行氏(株式会社オルト都市環境研究所 代表) |
定員 | 10名(先着) |
参加費 | 3,000円(全9回分) |
持ち物 | 筆記用具、実習は動きやすい服装(スカート、サンダル不可) |
【当日の様子】
第1回 2021年5月13日(木)実施
都会でミツバチの飼育をする意味と、ミツバチの生態について説明がありました。ミツバチを飼うことで、地域の花を蜜源として蜂蜜が採れ、その採れた蜂蜜を地域の人が活用します。また、継続して蜂蜜を採るために花や緑を増やし、飼育活動を続けます。このようにミツバチがいることで、持続可能な環境作りの取組が地域で続くことになります。都会で見ることのできるミツバチの種類や、蜂蜜を採るセイヨウミツバチのことを学習しました。ミツバチを飼い、蜂蜜を採るためには女王蜂、働き蜂、雄蜂の生態を理解して、ミツバチが住みよい巣箱環境を作ることが重要です。何万匹も暮らすミツバチの巣を企業に例えての解説では、人間の営みにも共通する集団の社会性を持った昆虫であることを学びました。
【当日の様子】
第2回 2021年5月23日(日)実施
芝Bee Bee’sの活動に参加した最初の実習でした。ミツバチが飼育されている屋上で、防護服、手袋を着用して養蜂箱の近くに行きました。講師が養蜂箱からミツバチが群れている巣枠を取り出しました。それぞれの特徴を聞き、密集しているミツバチの中から、女王蜂、働き蜂、雄蜂を探しました。養蜂箱のまわりを多くのミツバチが飛び回り、羽音が聞こえるほど近くに寄ってきますが、巣枠を手に持ち近距離で観察してもおとなしくしているので、温厚な習性であることがわかりました。ミツバチが巣で活動する姿を直接観察できたことは、ミツバチについて学ぶとても良い体験となりました。
【当日の様子】
第3回 2021年6月10日(木)実施
5月の実習で養蜂箱にいるミツバチを初めて見た感想を発表し、参加者全員で実習の振り返りをしました。思ったより大人しく、賢い生き物であるという意見が多くありました。今回は養蜂箱の扱い方とミツバチに接するときの注意点を詳しく学びました。次回の実習に向けてミツバチの入っていない養蜂箱を使って、箱の持ち方や蓋の開け方の手順を講師が細かくレクチャーしました。養蜂箱を扱う動作には無駄がなく、ミツバチが気候や日光など自然環境に反応する習性の妨げにならないように、手順と所作には意味があることを学びました。
【当日の様子】
第4回 2021年6月20日(日)実施
前回の座学で学んだ養蜂箱の扱い方とミツバチに接するときの注意点の実践をしました。講師が養蜂箱を開けて中にいるミツバチの状態を確認する内検作業をするときは、参加者に手順と作業の意味を問いながら進めました。講師との会話と、実際の内検作業を見ることで、参加者は理解を深めました。次に参加者が養蜂箱から取り出した蜂蜜や卵の入っている巣枠を持ち、巣枠にいるミツバチの動きと巣穴の中の蜂蜜や卵の観察を体験しました。養蜂箱の扱いは巣の環境保全とミツバチにストレスを与えず、興奮させないようにすることが重要で、人間も安全に作業をするために優しくゆっくりとした動作が大切なことを学びました。
【当日の様子】
第5回 2021年7月8日(木)実施
前回の実習で体験した養蜂箱の扱い方と、ミツバチに接するときの注意点の復習をしました。次回の実習に向けて、採蜜作業の手順と、養蜂箱の中でミツバチが作る巣の構造やミツバチがどうやって蜜を溜めているか説明がありました。人間社会に適合しながら生きているミツバチの生態を学ぶことで、都会の自然環境を考える機会となりました。
【当日の様子】
第6回 2021年7月18日(日)実施
前回の実習で体験した養蜂箱の扱い方のポイントを確認しながら実技体験しました。巣枠の持ち方にも慣れ、群れの健康状態や女王バチ探しの内検作業の基礎が徐々にできるようになりました。採蜜作業は室内で行いました。ミツバチは溜めた蜂蜜を保存するために、巣穴を蜜蝋で作った蜜蓋で塞いでいます。 蜂蜜を採るためには、蜜蓋を専用のナイフでカットし、遠心分離機に入れます。遠心分離機の使い方も何度か体験し、基本動作を学びました。採れた蜂蜜の糖度を糖度計で確認しました。ミツバチと花が作り出した自然の恵みを採取する手作業は、都会の環境を見直す貴重な体験となりました。
【当日の様子】
第7回 2021年8月12日(木)実施
前回の実習で体験した採蜜作業の感想と学んだことを1人ずつ発表し、振り返りをしました。二つのグループに分かれて、都市におけるミツバチ飼育のプラスイメージとマイナスイメージについて話し合いました。「ミツバチに刺されるのが怖い」、「自分で蜂蜜や蜜蠟などが採れる」、「地域の自然環境を意識するようになる」などの意見がありました。そこから見えてきた、都市でミツバチを飼うことの可能性をグループごとに発表し、最後に全員でディスカッションをしました。ミツバチのいる都市の環境と人の関係を考える機会となりました。
【当日の様子】
第8回 2021年8月22日(日)実施
内検の手順と道具の使い方の復習をしました。巣枠を持ち、女王バチと巣穴に産み付けられている卵を見つけ、女王バチの健康状態が良好であることを確認しました。巣枠に溜まった蜂蜜と花粉の量を見て、季節的に蜜源植物の花が少なく、蜜が採れなくなってきたことがわかりました。ミツバチの群れを弱らせないために、人が作った砂糖水をエサとして巣箱の中に入れる作業を体験しました。春から夏までのミツバチ飼育の基礎知識と作業の復習をし、病気やダニ被害の予防、巣箱の台風対策等について学びました。
【当日の様子】
第9回 2021年9月9日(木)実施
過去8回の学習のポイントをスライドで振り返り、ミツバチの生態と飼育の知識を復習しました。知識は毎回の講座で身につきましたが、飼育技術については体験を通してしか学ぶことができないことを再認識しました。二つのグループに分かれて、どうしたら都会でミツバチの飼育が増え、ミツバチと共に豊かな環境作りができるかについてディスカッションをしました。ミツバチの生態が自然環境に貢献していることや、地域の植物を蜜源とした蜂蜜等の収穫物を有効利用する方法を発信することが大切だと意見がまとまりました。