• フィールドワーク
  • 親子
  • 生物多様性
  • 抽選

【終了しました】【全2回】港区の干潟を見に行こう!~満潮と干潮を比べてみよう~

2023年10月21日(土)・29日(日)実施

港区に干潟があることを知っていますか?干潟とは、1日に2回、干出と水没を繰り返す平らな砂泥地のことであり、水質の浄化や生物多様性の維持などの役割を持っています。竹芝千潟は、かつて東京湾に多く生息した貝類、甲殻類や多様な生きものが生息できる連続的な環境の保全、再生を目指して、複合施設「ウォーターズ竹芝」に隣接して造成されました。かつては「江戸前」と呼ばれた東京湾沿岸の豊富な漁場を取り戻すには、私たちはどんなことを意識すべきなのでしょうか?この講座では、満潮時と干潮時の2回にかけて竹芝干潟を見学し、干潟の状態や生きものの様子の違いなどを観察します。竹芝干潟に流れ着く浮遊ごみや、マイクロプラスチック問題についても解説します。水辺の生物多様性や環境問題について学びましょう。

※小雨の場合は、レインコートを着て実施します。荒天の場合は、屋根のある場所で干潟に関するレクチャーを行います。

日時第1回 2023年10月21日(土)10:00~11:00
第2回 2023年10月29日(日)10:30~11:30
(受付は各回15分前~)
会場ウォーターズ竹芝(現地集合・解散)
※詳細は参加案内にてお知らせします。
対象港区在住・在学の小学生とその保護者
講師一般社団法人 竹芝タウンデザイン
定員10組(抽選)
参加費無料
持ち物筆記用具、タオル、飲み物、軍手、汚れて濡れてもよい靴と服装(サンダル不可)、帽子(日傘の利用はご遠慮ください)、レインコート(雨天の場合)

【当日の様子】
第1回 2023年10月21日(土)実施
まず最初に、竹芝干潟の成り立ちについて説明がありました。昭和に埋め立てられた現在の竹芝干潟の場所を再開発するために水質調査をしたところ、準絶滅危惧種のアベハゼや絶滅危惧種のミミズハゼが発見されました。このような港区の水辺の生物多様性を守るために、環境保全・環境再生・環境教育を目的として、2020年に竹芝干潟が造られました。その後、竹芝干潟に生息する植物や満潮時に見られる生きものについて説明がありました。満潮時には、海中に増えた植物プランクトンを食べるために竹芝干潟に入って来るボラを狙い、サギがやって来るとのことです。最後に、竹芝干潟に流れ着く浮遊ごみについて説明がありました。竹芝干潟には、マイクロプラスチックやオイルボール(下水に流された油が冷えて固まったもの)など様々なごみが流れ着きます。レクチャーの後は、網やトングを使って、竹芝干潟に入り浮遊ごみを拾いました。


【当日の様子】
第2回 2023年10月29日(日)実施
まず最初に、前回の竹芝干潟の成り立ちと目的の復習と、干潮時に見られる生きものについての説明がありました。その後、干潮の竹芝干潟の岩場から、ケフサイソガニやゴカイを探しました。ゴカイは、竹芝干潟に岩場を作ったことにより、生息するようになったとのことです。その後、竹芝干潟に流れ着いた様々な色のマイクロプラスチックを拾いました。赤色のマイクロプラスチックは、屋外に置かれたカラーコーンが割れたり飛ばされたりして海に流れてしまったものであることが多いとのことです。また緑色のマイクロプラスチックは、施設などの人工芝であることが多いとのことです。
講座を通じて、満潮時と干潮時の竹芝干潟の姿の違いを観察し、港区の海の生物多様性についてや、マイクロプラスチックなどの浮遊ごみについて学びました。


ピックアップ記事