- 受付前
- レクチャー
- 大人
- 気候変動
- 先着
【オンライン】1/12(金) 18:00~20:00 東京の街路樹から考える、人と緑のよい関係

※本講座はオンラインで実施します
※オンラインはZoomを利用します。はじめての方は当日使用するパソコン、スマートフォン、タブレットでZoomが視聴可能かご確認ください。
街路樹は都市の中で憩いの場となるだけではなく、防災や保水機能、ヒートアイランド現象の緩和に効果があると言われます。海外では気候変動適応のため、街路樹の力を活用すべく、街路樹のマップアプリが作られ、炭素蓄積量が可視化されるなど、都市の緑の価値を見直す新たな取組が行われています。しかし日本においては、かつては道路機能や景観に配慮しながらも、樹木の生態や季節に合わせて手入れされていた木々も、現代では落ち葉など管理の問題から、木の生育を脅かすほどに剪定されることによって木が弱り、倒木リスクも増え伐採されたりしています。また東京都内の街路樹の本数自体は増加しており、緑の豊かさを示す指標とされる緑被率も上がっていますが、これらには、木陰の少ない低木や芝生も含まれています。こうした「緑の量」を高めるだけではなく、道路に沢山の木陰を作ったり、野生生物も生息しやすくなるような、枝葉の茂りが多い高木を街に増やし、「緑の質」を上げていくことが街路樹の機能を有効活用する上では重要であると言います。
この講座では、これからの都市にとって不可欠なグリーンインフラである街路樹の様々な機能を学び、わたしたちが街の樹木とどのように関わっていけばよいのか考えます。
※緑被率とは…緑被地(樹木被覆地・草地・屋上緑地)が、対象区域の面積に対して占める割合のことです。


日時 | 2024年1月12日(金)18:00~20:00(受付は17:45~) |
会場 | オンライン(Zoom) |
対象 | 港区在住・在勤・在学を中心とした中学生以上の方(区外の方も参加できます) |
講師 | 藤井 英二郎氏(千葉大学名誉教授) |
定員 | 30名(先着) |
参加費 | 無料 |
申込み方法 | 12月8日(金)10:00~申込み開始 下記の申込みフォーム、またはお電話でお申込みください。申込みフォームからのお申込みは、受付メールを自動送信しております。定員に達した後の受付については、お断りのメールをお送りすることがございます。そのような連絡メールが届かない場合は、ご参加確定となります。 <オンライン講座参加にあたって> Zoom/視聴URLは当日までにEmailでご案内いたします。 |
■お問い合わせ■
港区立エコプラザ
TEL:03-5404-7764(受付時間:9:30~20:00)
※天候や交通機関の運行状況およびその他の事情により、講座が中止、変更になる場合がございます。予めご了承ください。