• 受付中
  • ワークショップ
  • フィールドワーク
  • 大人
  • 環境全般
  • 先着

12月~3月 13:30~16:00/18:30~20:00【全5回】環境まち歩きインタープリター養成講座

「港区の環境に関する歴史・文化・自然と親しむためのまち歩き講座」を企画できる人材を育成する連続講座です。環境問題を考えるには、世界的に言われている気候危機、海洋汚染、水質汚染、森林破壊などの「大きな物語」と、自分のまちで実際に起きている「小さな物語」を結びつけることが大切です。それを体験とともに提供できるのがまち歩きです。

この講座では、各地で環境をテーマにしたフィールドワークやまち歩きを実施している水ジャーナリストの橋本淳司氏を講師に迎え、講義と実習を通じて、まち歩きを企画するための仲間づくりを行い、 「街や地域を広い視野で読み解く視点」 「小さな出来事から問題を発見する視点」「参加者の学びを深める場づくりのスキル」について学びます。また、安全にまち歩きを実施するためのルート選びや持ち物、注意点なども学びます。講座の後半は、みなさんが企画したまち歩きを実際の現場で実施します。講座と講座の間には、Zoomによるオンライン交流会を実施し、講座の振り返りや気づきを共有する機会を作ります。まち歩きが好きな方、環境をテーマにしたまち歩きに関心がある方、ぜひご参加ください。

※講座の修了者はエコプラザ・コミュニティー・メンバー(ECM)に登録が可能で、希望者はエコプラザでまち歩き講座のインタープリターとして企画に参加することができます。

※エコプラザ・コミュニティ・メンバー(ECM)とは …エコプラザの指定講座を修了した方を中心に、学んだ知識を活かし積極的に社会に貢献していただくための会員制の環境活動グループです。登録者は、 エコプラザのサポーターとして企画や講座などの運営ボランティアに携わることができます。

ご利用者のみなさまへ」をご一読の上、ご参加ください。

日時2023年12月~2024年3月 全5回+オンライン交流会3回(2月、グループによる自主活動期間あり)

【日程】
<講座>
第1回 2023年12月9日(土)  ~テーマを設定し街を探求する~
第2回 2023年12月16日(土) ~やってみたいまち歩きのコースづくりを実践~
第3回 2024年1月21日(日)  ~グループでまち歩きプランを考える~
第4回 2024年3月9日(土)  ~A、Bグループのまち歩き実施~
第5回 2024年3月24日(日)  ~C、Dグループのまち歩き実施~

<オンライン交流会>※講師は参加しません
第1回 2024年1月10日(水)
第2回 2024年2月13日(火)
第3回 2024年3月18日(月)

【時間】
講座 13:30~16:00(受付は13:15~)
オンライン交流会 18:30~20:00(受付は18:15~)
会場講座:第1回~3回 港区立エコプラザ
    第4、5回 港区内
交流会:オンライン(Zoom)
対象港区在住・在勤・在学を中心とした18歳以上の方(区外の方も参加できます)
講師橋本 淳司氏(水ジャーナリスト/武蔵野大学工学部環境システム学科 客員教授)

【プロフィール】
学校、自治体、企業などと連携してさまざまな環境プロジェクトを行う。海外では、中国での節水教育担当者育成プロジェクト、インドでの雨水活用コミュニティづくり、国内では、文部科学省指定のスーパーグローバルハイスクール、ワールド・ワイド・ラーニングコンソーシアム拠点校において、探究学習や「主体的・対話的で深い学び」を実現するための授業プロデュースを行う。水、食、エネルギー、森の循環を考えるまち歩き講座は人気。社会課題の解決に貢献した書き手として「Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2019」受賞。
定員20名(先着)
参加費無料
持ち物筆記用具
【屋外講座時】水分補給用の飲み物
服装【屋外講座時】歩きやすい靴、服装、帽子(日傘の利用はご遠慮ください)
申込み方法10月14日(土)10:00~申込み開始
下記の申込みフォーム、またはお電話でお申込みください。申込みフォームからのお申込みは、受付メールを自動送信しております。定員に達した後の受付については、お断りのメールをお送りすることがございます。そのような連絡メールが届かない場合は、ご参加確定となります。

■お問い合わせ■
港区立エコプラザ
TEL:03-5404-7764(受付時間:9:30~20:00)

※天候や交通機関の運行状況およびその他の事情により、講座が中止、変更になる場合がございます。予めご了承ください。


お申込みはこちら

ピックアップ記事