• 受付前
  • レクチャー
  • ワークショップ
  • 子ども
  • 大人
  • 気候変動
  • 抽選
  • 先着

1/27(土)・1/28(日) 森と鹿、そして人間~シンポジウムとワークショップ~

森と鹿の関係を考えるシンポジウム、ワークショップ、展示を2日にわたって実施します。

[プログラム]
1月27日(土)
 13:30~14:30 ①「枝のえんぴつづくり」ワークショップ
 15:30~17:30 ②「鹿革のガマグチづくり」ワークショップ
1月28日(日)
 10:00~12:15 「森と鹿、そして人間」シンポジウム
 13:30~15:00 ③「鹿骨のペンダントナイフづくり」ワークショップ
 16:00~17:30 ④「ステンシルで森と鹿のエコバックづくり」ワークショップ

※同会場で全日本鹿協会、富士山環境展による展示を行います。
※申込みは各講座ごとにお願いします。また、申込み内容が異なりますので、各詳細をご参照ください。

ご利用者のみなさまへ」をご一読の上、ご参加ください。


1月27日(土)13:30~14:30  ①「枝のえんぴつづくり」ワークショップ

現在の富士山の森について話を聞き、森の荒廃が進む問題について考えます。本講座では、富士山の森の枝を使って鉛筆を作ります。森の資源を利用したもの作りを体験することで、自然環境について深く考えます。

※講座では小刀(カッターナイフ等)を使用します。

日時2024年1月27日(土)13:30~14:30(受付は13:15~)
会場港区立エコプラザ
対象港区在住・在学を中心とした4歳~小学生(小学2年生以下は保護者同伴)※区外の方も参加できます
講師井戸 直樹氏(森のたね 代表)
共催全日本鹿協会
定員12名(抽選)
参加費500円
持ち物筆記用具、動きやすい服装
申込み方法12月16日(土)10:00 から1月13日(土)17:00までに、下記の申込みフォーム、またはお電話でお申込みください。申込みフォームからのお申込みは、受付メールを自動送信しておりますが、本イベントへのご参加は抽選にて決定いたします。
抽選結果は1月16日(火)までにお知らせいたします。

1月27日(土)15:30~17:30 ②「鹿革のガマグチづくり」 ワークショップ

鹿は害獣として駆除されている現状にありますが、森の資源として有効利用できる動物です。日本人は昔から皮を活用してきました。動物の皮を使うためには、手間のかかる「なめし」が必要です。その作業により革となり製品加工の材料になります。本講座では鹿革でガマグチ作りを体験し、健全な森の環境作りと資源としての鹿の利用を考えます。

※講座では針、金づちを使用します。

日時2024年1月27日(土)15:30~17:30(受付は15:15~)
会場港区立エコプラザ
対象港区在住・在勤・在学を中心とした中学生以上の方
※区外の方も参加できます
講師遠藤 和帆氏(染織工房豆 主宰)
共催全日本鹿協会
定員12名(抽選)
参加費2,000円
持ち物筆記用具、動きやすい服装
申込み方法12月16日(土)10:00 から1月13日(土)17:00までに、下記の申込みフォーム、またはお電話でお申込みください。申込みフォームからのお申込みは、受付メールを自動送信しておりますが、本イベントへのご参加は抽選にて決定いたします。
抽選結果は1月16日(火)までにお知らせいたします。

1月28日(日)10:00~12:15  「森と鹿、そして人間」シンポジウム

日本は世界的にも森林大国で、戦後植林した針葉樹林が主伐期を迎えています。木材自給率は固定価格買取制度による間伐材などのバイオエネルギー利用の増加もあり、18%から40%以上に回復しましたが、用材としての利用はいまだ課題が多いです。また、皆伐後の植林も3割程度にとどまるなど、昨今の集中豪雨の多発もあり、山崩れなどの災害への危惧が高まっています。特に、シカを中心とする野生動物による森林の食害が、森林の国土保全効果を減退していることも災害に拍車をかける恐れがあります。森と鹿、そして人間とのよりよい関係を築くために、何をなすべきか考えてみませんか。

[シンポジウム内容]
挨拶・趣旨説明 小林 信一氏
講演1:吉岡 拓如氏「日本の森林の現状と課題」
講演2:鵜飼 一博氏「森林とシカとの関係を考える」
講演3:竹川 将樹氏「林業家から見たシカ問題」
講演は各30分
総合討論/質疑応答(全登壇者参加)
閉会挨拶
終了

オンライン受講の方へ:Zoomを利用します。はじめての方は当日使用するパソコン、スマートフォン、タブレットでZoomが視聴可能かご確認ください。
―内容は大人向けですー

日時2024年1月28日(日)10:00~12:15(受付は9:45~)
会場港区立エコプラザ、オンライン(Zoom)
対象港区在住・在勤・在学を中心とした小学生以上の方 ※区外の方も参加できます
講師吉岡 拓如氏(東京大学教授)
鵜飼 一博氏(静岡県立農林環境専門職大学短期大准教授)
竹川 将樹氏(株式会社 ふもとっぱら代表)
小林 信一氏(全日本鹿協会 副会長兼事務局長)
共催全日本鹿協会
定員会場:15名(先着)
オンライン:100名(先着)
参加費無料
持ち物筆記用具
申込み方法12月24日(日)10:00~申込み開始
下記の申込みフォーム、またはお電話でお申込みください。申込みフォームからのお申込みは、受付メールを自動送信しております。定員に達した後の受付については、お断りのメールをお送りすることがございます。そのような連絡メールが届かない場合は、ご参加確定となります。

<オンライン講座参加の方>
Zoom/視聴URLは当日までにEmailでご案内いたします。
※はじめての方は当日使用するパソコン、スマートフォン、タブレットでZoomが視聴可能かご確認ください。

1月28日(日)13:30~15:00  ③「鹿骨のペンダントナイフづくり」ワークショップ

富士山に生息する鹿の骨のペーパーナイフづくりの体験を通して、鹿の住む森の環境を学びます。豊かな森を維持するには生態圏のバランスが重要です。人が森の環境維持にどのように関わることが必要か、森の恵みである鹿の骨を利用し加工することで考えます。

日時2024年1月28日(日)13:30~15:00(受付は13:15~)
会場港区立エコプラザ
対象港区在住・在勤・在学を中心とした小学生以上の方
(小学2年生以下は保護者同伴)※区外の方も参加できます
講師井戸 直樹氏(森のたね 代表)
共催全日本鹿協会
定員12名(抽選)
参加費1,500円
持ち物筆記用具、動きやすい服装
申込み方法12月16日(土)10:00 から1月13日(土)17:00までに、下記の申込みフォーム、またはお電話でお申込みください。申込みフォームからのお申込みは、受付メールを自動送信しておりますが、本イベントへのご参加は抽選にて決定いたします。
抽選結果は1月16日(火)までにお知らせいたします。

1月28日(日)16:00~17:30  「ステンシルで森と鹿のエコバックづくり」ワークショップ

富士山に生息する鹿を描いたエコバックをつくります。富士山の森と鹿の話を聞き、豊かな森を維持するには生態圏のバランスが重要なことを学びます。人が森の環境維持にどのように関わることが必要か、森の恵みである鹿を通して考えます。

日時2024年1月28日(日)16:00~17:30(受付は15:45~)
会場港区立エコプラザ
対象港区在住・在勤・在学を中心とした4歳以上の方(小学2年生以下は保護者同伴)※区外の方も参加できます
講師遠藤 和帆氏(染織工房豆 主宰)
共催全日本鹿協会
定員12名(抽選)
参加費1,500円
持ち物筆記用具、動きやすい服装
申込み方法12月16日(土)10:00 から1月13日(土)17:00までに、下記の申込みフォーム、またはお電話でお申込みください。申込みフォームからのお申込みは、受付メールを自動送信しておりますが、本イベントへのご参加は抽選にて決定いたします。
抽選結果は1月16日(火)までにお知らせいたします。

■お問い合わせ■
港区立エコプラザ
TEL:03-5404-7764(受付時間:9:30~20:00)

※天候や交通機関の運行状況およびその他の事情により、講座が中止、変更になる場合がございます。予めご了承ください。


ピックアップ記事