
【終了しました】都会のミツバチ飼育を学ぶ展示
2021年10月18日(月)~10月31日(日)実施 港区では、2016年度より芝地域の住民を中心とした芝BeeBee’sによるミツバチ飼育プロジェク...
生物多様性、緑化推進や緑の保護など人間と自然の共生について考えます。
2021年10月18日(月)~10月31日(日)実施 港区では、2016年度より芝地域の住民を中心とした芝BeeBee’sによるミツバチ飼育プロジェク...
2021年6月~12月実施 エコプラザの屋上菜園を使って野菜を栽培します。ビオトープでは昆虫と植物の生態を観察して都会の環境を学び、身近な自然について...
2021年9月26日(日)実施 能や狂言、歌舞伎といった日本の伝統芸能の舞台道具には植物や動物を材料にした物が多くあり、伝統芸能と自然は深くつながって...
2021年4月22日(木)実施 環境に関する好きな本を一人一冊持ち寄って紹介し合う読書会を行います。第1回目のテーマは「自然共生」です。テーマに関する...
2021年3月24日(水)実施 林業の現状や課題を知り、都市に暮らす私たちが出来ることについて、全4回のレクチャーを通じて考える連続講座です。最終回は...
2021年12月11日(土)実施 野菜の種子が持つ多様性を探っていくドキュメンタリー映画『シード~生命の糧~』を鑑賞します。種は私たちにとって命そのも...
2021年3月7日(日)実施 季節の植物と間伐材などの自然素材を使い、植物や生きものと暮らすアイデアをジオラマ風に表現します。自然の循環を学び、里山や...
2021年3月7日(日)実施 冬が終わり日ごとに暖かくなってくる季節、植物の管理や小さな生き物の飼い方、これから育てたい植物や野菜、虫のことなど自然に...
2021年2月28日(日)実施 林業の現状や課題を知り、都市に暮らす私たちが出来ることについて、全4回のレクチャーを通じて考える連続講座です。第3回目...
2021年2月20日(土)実施 昆虫食は、肉食と比べて環境への負荷が少ないと言われ、2013年にはFAO(国連食糧農業機関)が食料不足問題の解決策とし...