
【終了しました】 リサイクル折り紙アート
2020年1月31日(金)実施 新聞紙や裏紙をリサイクルして、蝶の折り紙アート作品を作ります。蝶を折り、スプレーや墨ぼかし、クラッキングというひび模様...
エコプラザでは、子どもも大人も環境について学べる色々なイベントを用意しています。
大きく分けて4つのテーマを掲げています。
エコプラザで学べる4つのテーマ
①「脱炭素型社会」・・・省エネ、再生可能エネルギー、ヒートアイランド対策など地球温暖化について考える
②「自然共生型社会」・・・生物多様性、緑化推進や緑の保護など人間と自然の共生について考える
③「循環型社会」・・・リデュース、リユース、リサイクルの3Rやフードロス対策について考える
④「SDGs」・・・2030年までの持続可能な開発目標について考える
2020年1月31日(金)実施 新聞紙や裏紙をリサイクルして、蝶の折り紙アート作品を作ります。蝶を折り、スプレーや墨ぼかし、クラッキングというひび模様...
2020年7月16日(木)実施 森の知識と木工技術を学ぶ初心者大歓迎の連続入門講座の説明会です。木材が生まれる森林の環境について学び、森づくりに貢献す...
2022年8月5日(金)実施 海洋プラスチックごみをテーマに、海の環境問題について親子で学ぶワークショップです。砂の中からマイクロプラスチックを探して...
2021年6月17日(木)実施 森の知識と木工技術を学ぶ連続講座の説明会です。講座では木材が生まれる森林の環境について学び、国産材を日常に取り入れる方...
私たちの心臓はどのような音をたてて動いているのでしょうか?また、音の正体は何でしょうか?オリジナルの聴診器を作り、実際に様々な音を聞きながら確かめます...
2020年9月20日(日)実施 港区芝の養蜂活動を指導している講師が都会の養蜂についていろいろな角度からお話をします。ミツバチの飼育は自然とのつながり...
本物のウニの殻を使ったランプを作ります。LED電球を使用するため、長く使うことができます。装飾のパーツには、海岸に流れ着いたシーグラス(波に揉まれるこ...
2021年6月19日(土)実施 100万人のキャンドルナイト2021 コラボレーションイベント 「100万人のキャンドルナイト」は、夏至と冬至の夜の2...
2023年3月12日(日)実施 お茶は、古くから日本の生活に馴染みのあるもので、現在の食糧自給率としても90%を超えています。しかし近年はライフスタイ...
身近な食材を使い、ブラックライトで光るスライムを作ります。触れ方による硬さの変化を楽しみましょう。また、私たちのからだ作りに大切な栄養について学びます...