 
							- レクチャー
- 子ども
- 大人
- ごみ・資源循環
- 先着
【終了しました】マコモのフシギ Part2~縄文人の助け合い文化をマコモから学ぶ~
2025年9月30日(火)実施 私たち日本人が衣食住様々な場面で利用してきたマコモについて、縄文時代を例に学びます。約1万年続いた縄文時代にはほとんど...
エコプラザで行われた講座やイベントの開催レポートを掲載しています。
 
							2025年9月30日(火)実施 私たち日本人が衣食住様々な場面で利用してきたマコモについて、縄文時代を例に学びます。約1万年続いた縄文時代にはほとんど...
 
							2025年9月28日(日)実施 エコプラザで収穫したコウゾと四万十川源流の和紙原料と土、身近な草花を使い、絵を描くように紙をすきます。和紙が自然のもの...
 
							2025年9月18日(木)実施 「エコにひもづく衣食住」と題し、食べもの編、飲みもの編、おそうじ編の3回シリーズ(※1)で、身近なことからはじめるエコ...
 
							2025年9月27日(土)実施 エコプラザで収穫したコウゾと四万十川源流の和紙原料や土を使い、草花をすきこみ、紙をすく伝統和紙作り体験ができます。和紙...
 
							2025年9月15日(月・祝)実施 マコモは、古くから日本人が衣食住様々な場面で利用してきた植物です。その特徴や魅力を学びます。また、長く受け継がれて...
 
							2025年9月6日(土) 実施 持続可能な社会の実現を目指し、カーボンニュートラル達成に向けた街づくりを推進しているフィンランドの中南部にあるユバスキ...
 
							2025年9月7日(日)実施 歴史ある浜離宮恩賜庭園で初秋の植物や生きものの観察会をします。海水と淡水が流れる特殊な環境の庭園が織り成す自然に触れ、身...
 
							2025年8月24日(日)実施 身近な食材を使い、ブラックライトで光るスライムを作ります。触れ方による硬さの変化を楽しみましょう。また、私たちのからだ...
 
							2025年8月23日(土)実施 本物のウニの殻を使ったランプを作ります。LED電球を使用するため、長く使うことができます。装飾のパーツには、海岸に流れ...
 
							2025年8月20日(水)実施 竹を小刀で削って箸を作ります。時間が余った場合はバターナイフの制作も可能です。丸い竹を割って、箸の材料を作るところから...