
- 受付前
- ワークショップ
- 親子
- 気候変動
- 抽選
【夏休み講座】8/24(日) 14:00~15:30 光るスライムをつくろう!
身近な食材を使い、ブラックライトで光るスライムを作ります。触れ方による硬さの変化を楽しみましょう。また、私たちのからだ作りに大切な栄養について学びます...
エコプラザでは、子どもも大人も環境について学べる色々なイベントを用意しています。
大きく分けて4つのテーマを掲げています。
エコプラザで学べる4つのテーマ
①「脱炭素型社会」・・・省エネ、再生可能エネルギー、ヒートアイランド対策など地球温暖化について考える
②「自然共生型社会」・・・生物多様性、緑化推進や緑の保護など人間と自然の共生について考える
③「循環型社会」・・・リデュース、リユース、リサイクルの3Rやフードロス対策について考える
④「SDGs」・・・2030年までの持続可能な開発目標について考える
身近な食材を使い、ブラックライトで光るスライムを作ります。触れ方による硬さの変化を楽しみましょう。また、私たちのからだ作りに大切な栄養について学びます...
2024年1月23日(火)実施 「森とつながろう」という言葉をよく見かけますが、実際に「森とつながる」とはどういうことをいうのでしょうか?それぞれの森...
持続可能な社会の実現を目指し、カーボンニュートラル達成に向けた街づくりを推進しているフィンランドの中南部にあるユバスキュラ市でGreen Hydrog...
マコモは、古くから日本人が衣食住様々な場面で利用してきた植物です。その特徴や魅力を学びます。また、長く受け継がれてきたものの意味について、海外経験豊富...
「エコにひもづく衣食住」と題し、食べもの編、飲みもの編、おそうじ編の3回シリーズ(※1)で、身近なことからはじめるエコライフを提案します。 第1回の食...
2020年10月10日(土)天候不良のため港区立エコプラザにて実施 浜離宮恩賜庭園の緑地、水辺、海辺でそれぞれ見られる野鳥を中心に観察し、鳴き声を楽し...
私たち日本人が衣食住様々な場面で利用してきたマコモについて、縄文時代を例に学びます。約1万年続いた縄文時代にはほとんど争いがなかったと言われています。...
2020年2月2日(日)実施 東京都文京区にある「東京都水道歴史館」は、江戸時代の上水から現代の水道までの歩みを、資料とともに紹介している施設です。専...
2020年1月29日(水)実施 「江東区深川江戸資料館」は江戸の町並みと庶民の暮らしについて学べる施設です。解説ボランティアの案内付で、実物大の長屋、...
梅の花が終わり、カンザクラなど早咲きの桜が見られる季節です。浜離宮恩賜庭園で、野鳥や虫、植物などを観察します。それぞれの生態を知り、都会の中の自然や地...