
【終了しました】葉脈標本作り ~植物の命について考えよう~
2019年10月6日(日)実施葉脈とは、葉に水分や養分が通っている人間の血管のような筋のことを言います。この講座では、サザンカの葉を歯ブラシでこすり、...
エコプラザでは、子どもも大人も環境について学べる色々なイベントを用意しています。
大きく分けて4つのテーマを掲げています。
エコプラザで学べる4つのテーマ
①「脱炭素型社会」・・・省エネ、再生可能エネルギー、ヒートアイランド対策など地球温暖化について考える
②「自然共生型社会」・・・生物多様性、緑化推進や緑の保護など人間と自然の共生について考える
③「循環型社会」・・・リデュース、リユース、リサイクルの3Rやフードロス対策について考える
④「SDGs」・・・2030年までの持続可能な開発目標について考える
2019年10月6日(日)実施葉脈とは、葉に水分や養分が通っている人間の血管のような筋のことを言います。この講座では、サザンカの葉を歯ブラシでこすり、...
港区の環境の素晴らしさを区民ボランティアの講師と一緒に実際に歩いて再発見するシリーズの5回目です。東京ミッドタウンから出発して、檜町公園、和朗フラット...
2019年11月17日(日)実施富士山の森で間伐(森林が健康に育つために一部の木を伐ること)したヒノキからスプーンを作ります。間伐材の枝を紙ヤスリなど...
2019年12月8日(日) 実施 富士山に生息する鹿の角を使ってキーホルダーもしくはネックレスを作ります。森と鹿の関係を学ぶと、森の生きものの生態が見...
2020年9月~12月実施 エコプラザの屋上菜園で野菜を栽培したり、ビオトープで昆虫と植物の生態を観察して都会の環境を学び、身近な自然について興味と知...
2021年3月21日(日)実施 大人気のらんま先生のエコ実験パフォーマンス講座です。水と空気を使ったパフォーマンスを通して、グリーン電力の日本での使用...
2020年11月7日(土)実施 ファッションと環境保全の関係について考える全4回の講座です。第3回目は、「服に対して本当のコストを支払っているのは誰か...
2019年9月11日(水)実施森を歩くと気持ちがいいと感じたことはありませんか。この気持ちがいい効果が、近年医学的に解明されはじめ、今、日本の森林浴が...
2019年9月15日(日)実施 日本の森林は約5割が天然林、約4割が人工林、残りは竹林と伐採跡地など高木のない無立木地 (むりゅうぼくち)です。森林は...
2019年9月7日(土)実施 海の生きものをテーマにした「イルカのふしぎ」「サンゴのふしぎ」「海の生きもの」のコーナーをグループ毎にまわってワークショ...