
【終了しました】子どもの紙すきワークショップ②
2019年7月27日(土)実施エコプラザで収穫したコウゾと四万十川源流の和紙原料と土や草花を使い、紙をすきます。エコプラザのビオトープの植物も利用しま...
エコプラザでは、子どもも大人も環境について学べる色々なイベントを用意しています。
大きく分けて4つのテーマを掲げています。
エコプラザで学べる4つのテーマ
①「脱炭素型社会」・・・省エネ、再生可能エネルギー、ヒートアイランド対策など地球温暖化について考える
②「自然共生型社会」・・・生物多様性、緑化推進や緑の保護など人間と自然の共生について考える
③「循環型社会」・・・リデュース、リユース、リサイクルの3Rやフードロス対策について考える
④「SDGs」・・・2030年までの持続可能な開発目標について考える
2019年7月27日(土)実施エコプラザで収穫したコウゾと四万十川源流の和紙原料と土や草花を使い、紙をすきます。エコプラザのビオトープの植物も利用しま...
2019年7月28日(日)実施エコプラザで収穫したコウゾと四万十川源流の和紙原料と土や草花を使い、伝統手すき和紙の製作をします。自然素材のみを使い、環...
2019年7月27日(土)実施エコプラザで収穫したコウゾと四万十川源流の和紙原料と土や草花を使い、紙をすきます。エコプラザのビオトープの植物も利用しま...
2019年7月17日(水) 実施使わなくなった思い出の着物や布を使ってリメイクをします。大切にしていた品を捨てずに新しくよみがえらせることができます。...
2020年11月14日(土)実施 水と空気のパフォーマンスを通して、グリーン電力(太陽光、風力、水力)について学びます。更に近年、大きな環境問題になっ...
2019年7月10日(水) 実施気候変動により、日本でも豪雨や猛暑などの異常気象が相次いでいます。 特に途上国などでは、人々の暮らしへの影響が大きな問...
2019年7月9日(火)実施 アロマテラピーで使われる精油は植物を蒸留や圧搾などの方法で抽出し、植物本来の成分が凝縮されています。植物のそれぞれの効能...
2019年7月3日(水) 実施土中の微生物は有機物を分解し、自然界の循環に大きな役割を果たしており、植物の成長にも深く関係しています。また、人類の長い...
2019年6月29日(土)実施コットン布にみつろう、ホホバオイル、天然樹脂を染み込ませた食品保存用のラップを作ります。みつ...
2019年11月3日(日)実施 オーガニックコットンを使ってぬいぐるみを作成します。コットン(綿花)の栽培には非常に多くの農薬が使われています。土地の...