
- レクチャー
- ワークショップ
- 大人
- SDGs
- 先着
【終了しました】服の素材を考える~コットン収穫と綿繰り(わたくり)体験~
2022年10月22日(土)実施 服の素材となるコットンの栽培には、世界でもっとも農薬が使われていると言われており、生産地の土壌や地下水の汚染が問題と...
エコプラザで行われた講座やイベントの開催レポートを掲載しています。
2022年10月22日(土)実施 服の素材となるコットンの栽培には、世界でもっとも農薬が使われていると言われており、生産地の土壌や地下水の汚染が問題と...
2022年10月26日(日)実施 バイオミメティクスという言葉を知っていますか?日本語では「生物模倣」という意味で、生きものの形や能力をヒントに新たな...
2022年10月2日(日)実施 蚕(カイコ)は成長の途中で繭(まゆ)を作ります。人はその繭を使って絹などを作ります。汚れたり、途中で切れてしまったくず...
2022年10月15日(土)実施 秋冬も虫を主食にする鳥は、南の国に渡っていきます。一方、鳥に食べられることで種子を散布する木の実は、色づくことで鳥に...
2022年9月25日(日)実施 日常的な防災対策はエコな暮らしにつながっています。例えば、太陽光発電への切替や家庭菜園などは、環境に負荷をかけない暮ら...
2022年9月18日(日)実施 エコプラザで収穫したコウゾと四万十川源流の和紙原料と土、身近な草花を使い、絵を描くように紙をすきます。エコプラザのビオ...
2022年9月14日(水)実施 藻場とは海藻や海草が生い茂った場所で、それらの植物は成長する際に、大気中にある二酸化炭素を吸収(ブルーカーボン)します...
2022年9月11日(日)実施 港区に干潟があることを知っていますか?干潟とは、1日に2回、干出と水没を繰り返す平らな砂泥地のことであり、水質の浄化や...
2022年9月17日(土)実施 エコプラザで収穫したコウゾと四万十川源流の和紙原料や土を使い、草花をすきこみ、絵を描くように紙をすく伝統和紙作りを体験...
2022年9月3日(土)・4日(日)実施 講座の対象年齢に誤りがありましたため、ワークショップ③「鹿角でストラップづくり」、ワークショップ④「鹿骨でペ...