- 受付中
- レクチャー
- ワークショップ
- 大人
- ごみ・資源循環
- 先着
9月~2月 13:30~16:00/18:30~20:00【全6回】マシンガンズ滝沢さんと学ぶサステナブルライフ養成講座~地球と人に優しい未来のためのアクションを~

この講座は、「ごみ」「水」「ファッション」「地球温暖化」など、様々な視点から環境問題について学び、仲間とともに持続可能な暮らしを実現するためのアクションにチャレンジするための養成講座です。各分野の専門家によるレクチャーとワークショップ、また、参加者同士の対話(※ダイアログ、※ワールドカフェ形式)により、深い学びを生み出します。各回の最後は、持続可能な暮らしのためのアクションを考え、それぞれの生活の中でチャレンジしていただきます。講座と講座の間には、Zoomによるオンライン交流会を実施し、チャレンジの振り返りや気づきを共有する機会を作ります。共通の関心を持つ仲間の存在は、アクションの第一歩を踏むためのモチベーションになります。第1回目の講師にお招きする、お笑い芸人兼ごみ清掃員のマシンガンズ滝沢さんには、第2回目以降も、講座を学ぶ受講生としてみなさんと一緒に参加していただきます。最終回では、グループによるアクションプランの発表会を行います。持続可能な社会を目指し、みなさんのサステナブルライフを実現するために、滝沢さんと一緒に学んでみませんか。ぜひ奮ってご参加ください。

※対話(ダイアログ)とは…知識や情報ではなく、自身の経験をベースに考えや感じたことを話し、自らの考えを保留し、お互いの考えの背景を理解しながら、共通のテーマについて新しい意味や捉え方を共に発見していく探究的な話し合いのあり方です。個人が意見や考えを所有し正しさをジャッジするのではなく、個人的な想いや体験をオープンに語り合い、深く探究することによって、新しい意味やアイデア、行動が生まれることを大切にします。
※ワールドカフェとは…テーブルごとに4、5人のグループに分かれて、フォーマルな会議ではなくカフェのようなオープンな雰囲気の中で会話をします。メンバーチェンジを数度行うことで、多くの人と情報の共有ができ、また、そこからたくさんのアイデアが生まれたり、人間関係をつないだりする、創造的な話し合いの手法です。
──────────────────
■各講座内容■
──────────────────
【第1回】「ごみ清掃から学ぶ環境問題」 講師:滝沢 秀一氏(お笑い芸人兼ごみ清掃員) ──────────────────────────────────────────── 持続可能な暮らしや社会を考える際に、一番の問題になっているのがごみの問題です。使ったものがごみではなく、資源として社会の中を循環するようにすることが、持続可能な社会を考える上で大切です。お笑いコンビ「マシンガンズ」として活動するかたわら、ごみ清掃員として働く滝沢秀一さんが、自身の体験から見えてくるごみ問題やごみを資源にするための工夫についてお話しします。身近な家庭ごみを題材に、分別の大切さやごみを出さないライフスタイルについて考えます。 |
【第2回】「水はごみなのか?~生きものに優しい水と社会について考える~」 講師:橋本 淳司氏(水ジャーナリスト) ──────────────────────────────────────────── 家庭から出る水のほとんどは汚れています。水の循環を実現するには、汚れた水をどうやって綺麗にしていくかが課題です。私たちのところにやってくる水はどこから来て、汚した水はどこへ行くのかを詳細に追いかけながら、水問題の現状について学び、持続可能な水との関わり方について考えます。 |
【第3回】「持続可能なファッションを考える~あなたが描く理想の未来とは?~」 講師:植月 友美氏(Enter the E CEO) ──────────────────────────────────────────── 服の製造過程や廃棄時には、環境や人に大きな負荷をかけていると言われています。「人や地球に迷惑をかけずに洋服を楽しめる社会をつくる」ことを目標に服のセレクトショップとセルフブランドを立ち上げ運営している植月友美さんが、ファッションに関わる環境問題の現状と、解決のための行動を起こすときに大切にしていることなどをお話しします。 |
【第4回】「地球温暖化逆転のために私たちができること~”プロジェクト・ドローダウン”から学ぶ~」 講師:鈴木 核氏(元ドローダウン・ジャパン・コンソーシアム 理事) ──────────────────────────────────────────── 2021年発行の『ドローダウン 地球温暖化を逆転させる100の方法』という書籍の著者ポール・ホーケン氏と親交があり、翻訳サポートとしても関わられた元ドローダウン・コンソーシアム理事の鈴木核さんを講師に迎え、地球温暖化と私たちの仕事や暮らしが密接に関わっていること、また、私たちがより効果のある行動を実施するためのポイントについてお話しします。 |
【第5回】「SDGs”誰一人取り残さない”を実現するために~アイデアの育て方を学ぶ~」 講師:永田 悦子氏(一般社団法人リバースプロジェクト 幹事) ──────────────────────────────────────────── 環境問題は、一方を解決しようとすると、他方を犠牲にしなければならないというジレンマに陥ることがあります。これはトレードオフと呼ばれ、環境問題の解決をより困難にしている原因でもあります。「THE SDGs アクションカードゲーム X(クロス)」によるワークショップを通じて、トレードオフを解消し、目的達成のためのアイデア創出を体験します。 |
【第6回】「サステナブルライフを実現するためのアクションへ」~グループ発表&未来ダイアログ~ ──────────────────────────────────────────── 【第6回】「サステナブルライフを実現するためのアクションへ~グループ発表&未来ダイアログ~ 参加者グループによる、自分たちの暮らしをサステナブルなものに変えていくためのアクション、また、持続可能な社会を実現していくためのアクションについて発表を行います。後半は、連続講座で学んだことや私たちが目指したい未来について対話し、これからのアクションを継続していくための気づきを得ます。 |
──────────────────────────────────
■講座後は、アクションの継続をサポート!■
──────────────────────────────────
アクションを継続していくことは大変なことです。思い通りにいかないこともあるでしょう。学校や仕事、家事育児が忙しく、時間が取れなくなるかもしれません。そんな中でも「この活動をしていきたい!」という熱を維持できるのは、仲間の存在が大きいでしょう。この連続講座に参加し、6ヶ月の旅を共にしたみなさんが、講座後も定期的に集まり、近況報告や悩みを共有できる場所を作り、みなさんの活動をサポートしていきます。また、講座の修了者は※エコプラザ・コミュニティー・メンバー(ECM)に登録が可能で、希望者はエコプラザの企画にボランティアとして参加することができます。
※エコプラザ・コミュニティ・メンバー(ECM)とは …エコプラザの指定講座を修了した方を中心に、学んだ知識を活かし積極的に社会に貢献していただくための会員制の環境活動グループです。登録者は、 エコプラザのサポーターとして企画や講座などの運営ボランティアに携わることができます。
「講座参加者へのお願い」をご一読の上、ご参加ください。
日時 | 2023年9月~2024年2月全6回+オンライン交流会5回 【日程】 <講座> 第1回 2023年9月23日(土・祝) 第2回 2023年10月14日(土) 第3回 2023年11月4日(土) 第4回 2023年12月2日(土) 第5回 2024年1月13日(土) 第6回 2024年2月10日(土) <オンライン交流会>※講師は参加しません 第1回 2023年10月4日(水) 第2回 2023年10月25日(水) 第3回 2023年11月22日(水) 第4回 2023年12月20日(水) 第5回 2024年1月31日(水) 【時間】 講座 13:30~16:00(受付は13:15~) オンライン交流会 18:30~20:00(受付は18:15~) |
会場 | 講座:港区立エコプラザ 交流会:オンライン(Zoom) |
対象 | 港区在住・在勤・在学を中心とした中学生以上の方(区外の方も参加できます) |
講師 | 滝沢 秀一氏(お笑い芸人兼ごみ清掃員)![]() 【プロフィール】 1976年、東京都生まれ。太田プロダクション所属。東京成徳大学在学中の1998年、西堀亮とお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。「THE MANZAI」で認定漫才師に選ばれるなどコンビとしての実績をあげている中、2012年、妻の妊娠を機に、ごみ収集会社で働きはじめる。ごみ収集の体験をもとにSNSや執筆、講演会などで発信している。2018年、エッセイ『このゴミは収集できません』(白夜書房)を上梓したあと、 漫画『ゴミ清掃員の日常」(講談社)、『ごみ育』(太田出版)などを出版。2020年10月、環境省『サステナビリティ広報大使』に就任。同12月、消費者庁『食品ロス削減推進大賞』の委員長賞を受賞。 橋本 淳司氏(水ジャーナリスト) ![]() 【プロフィール】 水ジャーナリストとして水問題やその解決方法を調査、さまざまなメディアで発信している。水問題に関する近著に『水道民営化で水はどうなる』(岩波書店)、『水がなくなる日』(産業編集センター)、『通読できてよくわかる水の科学』(ベレ出版)、『日本の地下水が危ない』(幻冬舎新書)など。「Yahoo!ニュース 個人 オーサーアワード2019」受賞。 植月 友美氏(Enter the E CEO) ![]() 【プロフィール】 GEORGE BROWN COLLEGE(ジョージブラウンカレッジ)FASHION MANAGEMENT卒。18歳からファッション業界に入り古着のバイヤーなど経験。グローバルビジネスを学ぶため渡加、渡米。COLLEGE卒業後 NYで就労を経験、帰国後12年間日本の大手小売企業で店舗運営、バイイング、商品企画、事業開発、マーケティングなど担当。2009年、杜撰なファッション業界の環境破壊を目の当たりにし、人や地球に迷惑をかけずに洋服を楽しめる社会をつくること決意。人生をかけて、「地球と人が服を楽しめる社会の両立」実現を挑む。2019年ジャパンソーシャルビジネスサミット 審査員特別賞受賞。2019年ビジネスで社会問題を解決する集団、株式会社ボーダーレスジャパンにジョイン。 鈴木 核氏(元ドローダウン・ジャパン・コンソーシアム 理事) ![]() 【プロフィール】 自動車メーカーで海外市場向けの商品企画を担当し、欧州駐在を含め、世界各国を周っていたが、ある時「地球が好きだ」ということに気づき、メーカー勤務を続けながら仲間とNPO法人セブン・ジェネレーションズを立上げる。また、地元の市川市でも環境市民会議メンバーを務めるなど、幅広く活動を行う。2018年、「ドローダウン~地球温暖化を逆転する100の方法~」と出会い、日本で広める活動および出版を実現する活動を始め、2020年12月に出版される。ドローダウンの解決策を実行に移す勉強会を主催するなど、市民が参加できる活動を行っている。 永田 悦子氏(一般社団法人リバースプロジェクト 幹事/THE SDGs アクションカードゲーム X(クロス)公認ファシリテーター) ![]() 【プロフィール】 持続可能な社会を目指す理念のもと街づくりや地域おこしを主体とする一般社団法人リバースプロジェクト監事。教育イベント大学生版松下村塾メンター、志ある社会人が集うオンラインサロンのコミュニティオーガナイザーとして、熊本“復幸”支援イベントTRY KUMAMOTO、パーマカルチャーに学ぶ命の循環WS、などさまざまなプロジェクトを実行。2030SDGsカードゲーム、SDGsアクションカードゲームX(クロス)公認ファシリテーター。 |
定員 | 連続参加:30名(先着) 単発参加:各回10名(先着) |
参加費 | 連続参加:6,500円(全6回分) 単発参加:各回1,500円 |
持ち物 | 筆記用具 |
申込み方法 | 2023年7月22日(土)10:00~申込み開始 「連続参加」の申込みは9月23日(土)を持ちまして終了しております。 引き続き、各回の単発参加の申込みを受付けております。申込み開始日は下記をご参照ください。 【単発参加】 第1回 2023年7月22日(土) 第2回 2023年9月9日(土) 第3回 2023年9月30日(土) 第4回 2023年10月28日(土) 第5回 2023年12月9日(土) 第6回 2024年1月6日(土) ※すべて10:00~申込み開始 下記の申込みフォーム、またはお電話でお申込みください。申込みフォームからのお申込みは、受付メールを自動送信しております。定員に達した後の受付については、お断りのメールをお送りすることがございます。そのような連絡メールが届かない場合は、ご参加確定となります。 |
■お問い合わせ■
港区立エコプラザ
TEL:03-5404-7764(受付時間:9:30~20:00)
※天候や交通機関の運行状況およびその他の事情により、講座が中止、変更になる場合がございます。予めご了承ください。