
- ワークショップ
- フィールドワーク
- 子ども
- 自然共生
- 抽選
【終了しました】【全4回】昆虫になったつもりで考えよう!
2022年3月実施 昆虫の目線で自然を観察し、昆虫になったつもりで自然を体感してみましょう。自分の目線で見て、感じた時と何が違うでしょうか。また、昆虫...
生物多様性、緑化推進や緑の保護など人間と自然の共生について考えます。
2022年3月実施 昆虫の目線で自然を観察し、昆虫になったつもりで自然を体感してみましょう。自分の目線で見て、感じた時と何が違うでしょうか。また、昆虫...
2022年1月19日(水)実施 街の木を木材として活用する「都市森林」の取組を通じて、木と共にある持続可能な都市の暮らしを考える連続講座です。第1回目...
2021年12月19日(日)実施 カイコが作った繭から生糸が作られることは有名ですが、生糸は形や色が美しい正繭(せいまゆ)のみを使用します。正繭から除...
新型コロナウイルス感染症の都内での発生状況に伴い、浜離宮恩賜庭園が当面の間閉園予定のため、本講座の会場を有栖川宮記念公園に変更とさせていただきます。 ...
2021年12月9日(木)実施 植物に関する相談ができる定期イベントです。秋も終わり冬の寒さがやってきます。植物の冬越しや来春に向けての植栽計画を考え...
新型コロナウイルス感染症の都内での発生状況を踏まえ、進化生物学研究所が3月末まで団体見学受け入れ停止のため、本講座は中止とさせていだきます。 一般財団...
2021年11月21日(日)実施 キノコは幼菌、成菌、老菌と成長の過程によってさまざまな姿に変化します。えのきやしめじなど身近なキノコの、普段見ること...
2021年11月13日(土)実施 真綿(まわた)はカイコの繭から作られる綿で、木綿よりも古くから日本で生産されています。形や色が美しく整った正繭(せい...
2021年12月4日(土)実施 カイコは昆虫で、チョウやガの仲間です。これらの昆虫は生まれてから、卵→幼虫→サナギ→成虫と4回姿を変えます。このことを...
2022年12月5日(月)~12月25日(日)実施 港区が水環境改善を進める古川では、様々な野鳥を目にすることができます。この展示では、古川で見られる...