
ECOキャンパス講座「フードロスを知る~“いただきます”のその前に~」を開催しました
12月26日(水)港区消費者問題推進員を講師に迎え、「フードロスを知る~“いただきます”のその前に~」を開催しました。まずは「フードロスとは食べられる...
エコプラザでは、子どもも大人も環境について学べる色々なイベントを用意しています。
大きく分けて4つのテーマを掲げています。
エコプラザで学べる4つのテーマ
①「脱炭素型社会」・・・省エネ、再生可能エネルギー、ヒートアイランド対策など地球温暖化について考える
②「自然共生型社会」・・・生物多様性、緑化推進や緑の保護など人間と自然の共生について考える
③「循環型社会」・・・リデュース、リユース、リサイクルの3Rやフードロス対策について考える
④「SDGs」・・・2030年までの持続可能な開発目標について考える
12月26日(水)港区消費者問題推進員を講師に迎え、「フードロスを知る~“いただきます”のその前に~」を開催しました。まずは「フードロスとは食べられる...
12月9日(日)船の科学館学芸員の和木氏を講師に迎え、「おサカナまるごと観察~煮干しの体の中を見る~」を開催しました。まずは、魚の体のパズルを組み立て...
12月5日(水)テーマに沿ったお勧めの本を持ち寄り、紹介し合い、その後興味のある本を交換してリユースに繋げる、「本の交換会~リユースしながら知らない本...
12月1日(土)区が推進している、リデュース・リユース・リサイクルの3R活動の一環として、みなとリサイクル清掃事務所との共催により、「リユース♡♡ブリ...
11月12日(月) 成熟都市とオオカミ研究会・オオカミと森の研究所の協力のもと、イエローストーン国立公園公認ガイドのスティーブ・ブラウン氏を講師にお迎...
11月8日(木) 株式会社コークッキング代表取締役の川越氏を講師にお迎えして、「フードロスの現状~私たちができること」を開催しました。フードロスとは何...
10月25日(木) テーマに沿ったお勧めの本を持ち寄り、紹介し合い、その後興味のある本を交換してリユースに繋げる、「本の交換会~リユースしながら知らな...
10月12日(金) バナナペーパーにおける、社会や環境に価値を生む取組や協力について学び、語り合う、「ワンプラネット・ペーパー®・フェス2018 Ta...
10月4日(木) ぬか漬けマラソン代表のおかべ氏を講師にお迎えして、「ぬか床作り体験」講座を開催しました。ぬか床は、米ぬかと水と塩をまぜるだけのシンプ...
9月26日(水) テーマに沿ったお勧めの本を持ち寄り、紹介し、その後気になった本を交換してリユースに繋げる、「本の交換会~リユースしながら知らない本と...