
- レクチャー
- 大人
- 脱炭素
- 先着
【終了しました】まちの建築はどこまで木にできるのか?~木質化アドバイザーと考える木づかい...
2023年2月21日(火)実施 港区では、区内で建設される建物に地域産木材を使用し、国産木材利用を推進するみなとモデル二酸化炭素固定認証制度という先進...
生物多様性、緑化推進や緑の保護など人間と自然の共生について考えます。
2023年2月21日(火)実施 港区では、区内で建設される建物に地域産木材を使用し、国産木材利用を推進するみなとモデル二酸化炭素固定認証制度という先進...
2023年1月27日(金)実施 グリーンアドバイザーとして活動する講師が、植物についてよく受ける質問やお悩みを講義形式でご紹介します。寒い冬の管理のポ...
2023年6月3日(土)実施 港区は日本でも有数のオフィス街である一方、芝公園、旧芝離宮恩賜庭園などがあり、都心にもかかわらず自然が豊かな地域でもあり...
2023年1月26日(木)実施 「山守」という役割を知っていますか?林業は、木を切る林業家だけで成り立っているわけではありません。山の所有者との交渉、...
2023年1月22日(日)実施 浜離宮恩賜庭園の緑地、水辺、海辺でそれぞれ見られる野鳥を中心に観察し、鳴き声も楽しみます。冬は、ロシアなどの北の国から...
2022年10月29日(土)実施 道路の脇やマンションの植込み、ブロック塀の隙間など、街に生えている植物の観察会をします。普段何気なく見ている植物も、...
2022年10月23日(日)実施 植物に関する相談ができる定期イベントです。気温が下がり日照時間も短くなる季節です。温かい時期に勢いよく育った植物も変...
2022年10月26日(日)実施 バイオミメティクスという言葉を知っていますか?日本語では「生物模倣」という意味で、生きものの形や能力をヒントに新たな...
2022年10月2日(日)実施 蚕(カイコ)は成長の途中で繭(まゆ)を作ります。人はその繭を使って絹などを作ります。汚れたり、途中で切れてしまったくず...
2022年10月15日(土)実施 秋冬も虫を主食にする鳥は、南の国に渡っていきます。一方、鳥に食べられることで種子を散布する木の実は、色づくことで鳥に...