
- 受付終了
- レクチャー
- ワークショップ
- 大人
- 脱炭素
- 抽選
【終了しました】 【全6回】木工初級講座
森の知識と木工技術を学ぶ連続講座(全6回)です。木材が生まれる森林の環境について学び、森づくりに貢献する国産材を日常に取り入れる方法や、課題のおせち箱...
エコプラザでは、子どもも大人も環境について学べる色々なイベントを用意しています。
大きく分けて4つのテーマを掲げています。
エコプラザで学べる4つのテーマ
①「脱炭素型社会」・・・省エネ、再生可能エネルギー、ヒートアイランド対策など地球温暖化について考える
②「自然共生型社会」・・・生物多様性、緑化推進や緑の保護など人間と自然の共生について考える
③「循環型社会」・・・リデュース、リユース、リサイクルの3Rやフードロス対策について考える
④「SDGs」・・・2030年までの持続可能な開発目標について考える
森の知識と木工技術を学ぶ連続講座(全6回)です。木材が生まれる森林の環境について学び、森づくりに貢献する国産材を日常に取り入れる方法や、課題のおせち箱...
2024年8月25日(日)実施 身近な食材を使い、ブラックライトで光るスライムを作ります。触れ方による硬さの変化を楽しみましょう。また、私たちのからだ...
2024年9月11日(木)実施今の消費社会は、モノを処分・再利用することより、モノを生み出すことに人もお金も知識も集まっています。もし、モノの循環を人...
2024年8月24日(土)実施 数億年前の実物のアンモナイト化石を観察し、型を取ってレプリカを作ります。アンモナイトの不思議な体の仕組みと進化について...
2024年5月~9月実施 都会でのミツバチ飼育体験を通して、「人、まち、自然」の関係を考えます。ミツバチが生息できる自然が都会にあることに気づき、人の...
2024年8月23日(金)実施 私たちが住むこの地球は水の惑星と言われており、表面のおよそ4分の3を海が占めています。この講座では、リンゴを地球に見立...
2024年8月21日(水)実施 メダカを観察し、魚の体の仕組みを学び、ボトルアクアリウムを作ります。生きものの生活の様子や、食物連鎖について学び、生態...
2024年8月20日(火)実施 水はとても身近な存在であり、私たちの生活にはなくてはならないものです。一方で、あらゆる物質のなかで、もっとも不思議な性...
2024年8月18日(日)実施 国産材のスギを使い、スライドして大きさを変えられるオリジナル小物入れを作ります。また、木が育って私たちのもとへ届くまで...
2024年8月17日(土)実施 海には様々なものが流れ着きます。流木などの自然物もありますが、中にはペットボトルなどのプラスチックゴミや、ガラスが波に...