
- ワークショップ
- 親子
- 循環型
- 抽選
【終了しました】子どもの紙すきワークショップ①(対象:港区在住・在学の4歳~小学2年生とそ...
2020年10月4日(日)実施 エコプラザで収穫したコウゾと四万十川源流の和紙原料と土、身近な草花を使い、絵を描くように紙をすきます。エコプラザのビオ...
リデュース、リユース、リサイクルの3R やフードロス対策について考えます。
2020年10月4日(日)実施 エコプラザで収穫したコウゾと四万十川源流の和紙原料と土、身近な草花を使い、絵を描くように紙をすきます。エコプラザのビオ...
2020年10月3日(土)実施 エコプラザで収穫したコウゾと四万十川源流の和紙原料と土、身近にある草花などを使い、絵を描くように紙をすきます。すいた和...
2020年11月7日(土)実施 私たちが普段着ている衣服の素材となる綿の栽培には、世界でもっとも農薬が使われていると言われており、生産国の土地や地下水...
2020年8月19日(水)実施 水はとても身近な存在であり、私たちの生活にはなくてはならないものです。一方で、あらゆる物質のなかで、もっとも不思議な性...
2020年8月19日(水)実施 水はとても身近な存在であり、私たちの生活にはなくてはならないものです。一方で、あらゆる物質のなかで、もっとも不思議な性...
2020年8月6日(木)実施 電池の種類や、充電式電池には貴重な金属資源が使われていることを学びます。また、その資源の再活用についてもお話しします。オ...
2020年8月22日(土)実施 オーガニックコットンを使ってぬいぐるみを作成します。コットン(綿花)の栽培は、世界でもっとも農薬が使われていると言われ...
2022年8月5日(金)実施 海洋プラスチックごみをテーマに、海の環境問題について親子で学ぶワークショップです。砂の中からマイクロプラスチックを探して...
第1回服の素材となるコットンの栽培には、世界でもっとも農薬が使われていると言われており、生産地の土壌や地下水の汚染が問題となっています。また農薬による...
幼児を対象に、廃材や身近な自然素材を使って、親子でエコ体験をしています。10月は食品ロス削減月間です。野菜の皮も上手に使えばおいしく頂けて、食品ロス削...