
- ワークショップ
- イベント
- 子ども
- どなたでも
- 環境全般
- 先着
- 申込み不要
【終了しました】エコプラザ夏まつり2023
2023年8月6日(日)実施 楽しく環境のことを学べるイベントを開催します。伝統和紙でお面を作るコーナーや、国産材の積み木で遊べるスペース、プラネタリ...
エコプラザでは、子どもも大人も環境について学べる色々なイベントを用意しています。
大きく分けて4つのテーマを掲げています。
エコプラザで学べる4つのテーマ
①「脱炭素型社会」・・・省エネ、再生可能エネルギー、ヒートアイランド対策など地球温暖化について考える
②「自然共生型社会」・・・生物多様性、緑化推進や緑の保護など人間と自然の共生について考える
③「循環型社会」・・・リデュース、リユース、リサイクルの3Rやフードロス対策について考える
④「SDGs」・・・2030年までの持続可能な開発目標について考える
2023年8月6日(日)実施 楽しく環境のことを学べるイベントを開催します。伝統和紙でお面を作るコーナーや、国産材の積み木で遊べるスペース、プラネタリ...
2023年3月5日(日)実施 国産材を使って、スマホスタンドにもなるウッドスピーカーを作ります。内部で音が反響する作りになっているため、スマホを立てて...
2023年6月28日(水)実施 毎月、幼児を対象に、廃材や身近な自然素材を使って、親子でエコ体験をしています。6月はろ過した雨水を使って、色水遊びをし...
2023年7月8日(土)実施 ハゼを通じて東京湾の生物多様性について考える、東京新聞との共催連続講座です。第1回は東京湾と、その水を守る役割を持つ森と...
2023年8月11日(金・祝)実施 水はとても身近な存在であり、私たちの生活にはなくてはならないものです。一方で、あらゆる物質のなかで、もっとも不思議...
2023年6月25日(日) 実施国産材の板と木っ端(こっぱ)に、絵の具、インクなどの画材と、使わない古雑誌や新聞、チラシ、布などを材料にして、切り貼り...
2023年7月31日(月)実施 電池の種類や、充電式電池には貴重な金属資源が使われていることを学びます。また、充電式電池が回収後どのように処理、再活用...
2023年7月17日(月・祝)実施 世界各地で、気候変動により大規模な洪水や森林火災などが起き続けています。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の...
2023年6月24日(土)実施台風の後などに、壊れたカサが道端に捨てられている光景を目にしたことはありませんか。日本では大量のカサが破棄され、リサイク...
2023年6月10(土)実施 普段は捨てている生ごみを、地球にやさしい堆肥に変えることのできる段ボールコンポストについて学びます。その仕組みと作り方の...