
【開催中止】3/15 10:00~12:00 乾電池を作ろう~電池リサイクルの必要性~
電池の種類や、充電式電池には貴重な金属資源が使われていることを学びます。また、その資源の再活用についてもお話しします。オリジナルキットを使った乾電池を...
電池の種類や、充電式電池には貴重な金属資源が使われていることを学びます。また、その資源の再活用についてもお話しします。オリジナルキットを使った乾電池を...
現在、世界各地で深刻な問題となっている海のプラスチック汚染について、世界的にも早い段階で調査、研究を始め、第一人者である高田秀重先生(東京農工大学農学...
※新型コロナウイルス感染症の都内での発生状況を踏まえ、 感染の拡大を防止するため、 開催を中止しました。 森の知識と木工技術を学ぶ初心者大歓迎の連続入...
2019年11月~12月実施日本人のソウルフードである味噌は日本の四季や自然環境から生まれた発酵食品です。保存食でもある味噌は四季の移り変わりを利用し...
エコプラザの建物には、港区が地球温暖化対策を目的とし、 あきる野市から市有林を借り受けて整備している「みなと区民の森」の間伐材がふんだんに使われていま...
2020年1月25日(土)実施 2019年10月にリニューアルオープンした東京ガスの「がすてなーに ガスの科学館」を見学します。「エネルギー」「防災」...
2019年11月23日(土) 実施日本人のソウルフードである味噌は日本の四季や自然環境から生まれた発酵食品です。保存食でもある味噌は四季の移り変わりを...
2019年11月20日(水)実施 季節の植物を選んでオリジナルの苔玉(こけだま)を作ります。苔玉とは、植物の根を土で球状に包み、そのまわりに苔植物を張...
港区の環境の素晴らしさを区民ボランティアの講師と一緒に実際に歩いて再発見するシリーズの5回目です。東京ミッドタウンから出発して、檜町公園、和朗フラット...
2019年5月~12月実施森林や環境のことを学び、木材や道具の扱い方も習得できる、全8回の連続講座が開講します。 日本の森の環境と現状を知り、そこにあ...