

1/19 ①10:30~/②14:00~ おサカナまるごと観察~煮干しの体の中を見る~
カタクチイワシの煮干しを解体し、体のしくみを観察します。エサとなるプランクトンなどを顕微鏡で観察して、食物連鎖について学びます。また、近年問題になって...
カタクチイワシの煮干しを解体し、体のしくみを観察します。エサとなるプランクトンなどを顕微鏡で観察して、食物連鎖について学びます。また、近年問題になって...
2019年10月6日(日)実施葉脈とは、葉に水分や養分が通っている人間の血管のような筋のことを言います。この講座では、サザンカの葉を歯ブラシでこすり、...
2019年5~9月実施エコプラザの屋上菜園とビオトープを使って体験学習をします。屋上菜園では野菜 (ミニトマト、トウモロコシなど) を栽培し、収穫しま...
2019年8月22日(木)実施 港区でみることのできる水鳥のお話とカモのミニデゴイ(模型)に色付けをするワークショップをします。毎日使っている水が港区...
2019年8月21日(水)実施メダカを観察し、魚の体の仕組みを学び、ボトルアクアリウムを作ります。生きものの生活の様子や、生態系の大切さについて考えま...
2019年8月9日(金)実施極限の自然環境はどうなっているのでしょうか。徒歩で南極点到達に成功した冒険家が極地の自然環境の厳しさと世界の環境保全の取組...
2019年7月28日(日)実施エコプラザで収穫したコウゾと四万十川源流の和紙原料と土や草花を使い、伝統手すき和紙の製作をします。自然素材のみを使い、環...
2019年7月27日(土)実施エコプラザで収穫したコウゾと四万十川源流の和紙原料と土や草花を使い、紙をすきます。エコプラザのビオトープの植物も利用しま...
2019年7月27日(土)実施エコプラザで収穫したコウゾと四万十川源流の和紙原料と土や草花を使い、紙をすきます。エコプラザのビオトープの植物も利用しま...
2019年7月3日(水) 実施土中の微生物は有機物を分解し、自然界の循環に大きな役割を果たしており、植物の成長にも深く関係しています。また、人類の長い...