
- レクチャー
- 大人
- 循環型
- 先着
【終了しました】科学的に見るSDGs時代のごみ問題
2022年9月21日(水)実施 私たちの暮らしや経済活動は、大量の資源を消費し、また大量のゴミを生み出しています。これらは資源の枯渇や、自然環境の破壊...
エコプラザでは、子どもも大人も環境について学べる色々なイベントを用意しています。
大きく分けて4つのテーマを掲げています。
エコプラザで学べる4つのテーマ
①「脱炭素型社会」・・・省エネ、再生可能エネルギー、ヒートアイランド対策など地球温暖化について考える
②「自然共生型社会」・・・生物多様性、緑化推進や緑の保護など人間と自然の共生について考える
③「循環型社会」・・・リデュース、リユース、リサイクルの3Rやフードロス対策について考える
④「SDGs」・・・2030年までの持続可能な開発目標について考える
2022年9月21日(水)実施 私たちの暮らしや経済活動は、大量の資源を消費し、また大量のゴミを生み出しています。これらは資源の枯渇や、自然環境の破壊...
2022年8月21日(日)実施 藍染は古くから世界各地で活用される植物由来の天然染料を使った染物です。一般的な既製品に多く使われる合成染料に比べ、天然...
2022年8月5日(金)実施 海洋プラスチックごみをテーマに、海の環境問題について親子で学ぶワークショップです。砂の中からマイクロプラスチックを探して...
2022年8月3日(水)実施 東京湾に生育する海藻の生態について、図鑑を使いながら学びます。また、学名などをラベルに記入し、オリジナルの海藻標本を作り...
2022年8月2日(火)実施 電池の種類や、充電式電池には貴重な金属資源が使われていることを学びます。また、充電式電池が回収後どのように処理、再活用さ...
2022年7月30日(土)実施 街路樹などから生えているキノコ、公園の芝生や家のプランターなどからふいに生えてくるキノコを目にしたことはありませんか?...
2022年7月30日(土)実施 植物に関する相談ができる定期イベントです。気温と湿度の高い時期の植物や野菜の手入れなど、お気軽にご相談ください。希望者...
2022年7月27日(水)実施 2021年発行の『ドローダウン 地球温暖化を逆転させる100の方法』という書籍で、ドローダウンとは、地球温暖化の原因と...
2022年7月24日(日)実施 山村留学とは、自然豊かな農山漁村に、小中学生が一年間単位で移り住み、地元小中学校に通いながら、さまざまな体験を積む活動...
2022年8月9日(火)実施 現在、私たちと海の関わり方について、プラスチックの海への流出や魚を獲りすぎたことによる水産資源の減少など、様々な課題があ...