
- 受付前
- レクチャー
- フィールドワーク
- 子ども
- 大人
- 生物多様性
- 抽選
6/28(土) 10:00~15:00 見て、感じて、聞いて学ぼうキノコのこと
観察会では浜離宮恩賜庭園でキノコの観察を行います。自然豊かな園内では、四季折々のキノコが生える様子を見ることができます。それぞれの特徴や周りの環境との...
エコプラザでは、子どもも大人も環境について学べる色々なイベントを用意しています。
大きく分けて4つのテーマを掲げています。
エコプラザで学べる4つのテーマ
①「脱炭素型社会」・・・省エネ、再生可能エネルギー、ヒートアイランド対策など地球温暖化について考える
②「自然共生型社会」・・・生物多様性、緑化推進や緑の保護など人間と自然の共生について考える
③「循環型社会」・・・リデュース、リユース、リサイクルの3Rやフードロス対策について考える
④「SDGs」・・・2030年までの持続可能な開発目標について考える
観察会では浜離宮恩賜庭園でキノコの観察を行います。自然豊かな園内では、四季折々のキノコが生える様子を見ることができます。それぞれの特徴や周りの環境との...
ダンボールとオリジナルのLEDランプを使った行灯を作ります。また、ダンボール誕生の歴史やリサイクルについて学びます。ダンボールは90%以上がリサイクル...
2020年10月10日(土)天候不良のため港区立エコプラザにて実施 浜離宮恩賜庭園の緑地、水辺、海辺でそれぞれ見られる野鳥を中心に観察し、鳴き声を楽し...
ニューヨーク市ブルックリン区の5年生の子どもたちが、プラスチック問題についてリサーチやデータ収集を行い、自分たちの視点で問題の根幹を問い直しながら、地...
2020年2月2日(日)実施 東京都文京区にある「東京都水道歴史館」は、江戸時代の上水から現代の水道までの歩みを、資料とともに紹介している施設です。専...
2020年1月29日(水)実施 「江東区深川江戸資料館」は江戸の町並みと庶民の暮らしについて学べる施設です。解説ボランティアの案内付で、実物大の長屋、...
梅の花が終わり、カンザクラなど早咲きの桜が見られる季節です。浜離宮恩賜庭園で、野鳥や虫、植物などを観察します。それぞれの生態を知り、都会の中の自然や地...
2020年11月1日(日)実施 私たちのいのちや暮らしに不可欠な水について、全3回のレクチャーとワークショップで学ぶ講座です。第2回目は、私たちの生活...
東京都あきる野市の里山の自然、里山の保全活動、雑木林の生きものを画像で紹介します。ワークショップでは早春の植物を間伐材のプレートに貼り付けるコラージュ...
電池の種類や、充電式電池には貴重な金属資源が使われていることを学びます。また、その資源の再活用についてもお話しします。オリジナルキットを使った乾電池を...